2005年7月18日(月) 古びた建物 |
写真集などで見るヨーロッパの古い町並みは美しい。建物のほとんどすべてが集合体として統一されていて心地よい緊張感がある。重厚な古びた建物は歴史の重みを内に秘めて見る人を強く引きつける魅力に満ちている。 それに引き換えわが国の町並みはほとんど例外なく貧弱で魅力に乏しい。最大の理由は建物の様式がてんでばらばらで統一感がまったくないことである。洋風の建物があれば和風の建物があり、洋風と和風にもさまざまな様式があってそれぞれが勝手に自己主張をしている。 私が住んでいる田舎と言えども例外ではない。田舎では今でも入母屋作りのお城のような建物を好む人が多いが若い世代は今様のモダンなプレハブを建てるし、私のような実を取るタイプの人間は切妻作りの和洋折衷の家を建てる。さまざまな様式の家が立ち並んでいる様は不調和もはなはだしく魅力のかけらもない。 ![]() 私の子供のころの戦前・戦中・戦争直後の時期は私が住んでいる土地では住居の建て方が似ていたので統一感があった。どこの家も入母屋、切妻を問わず粘土瓦の屋根で、玄関は南入りが多く建物の南面の中ほどに半間奥まったアルコーブ(くぼんだ空間)を取ってそこに両開きの引き戸を配していた。間取りの取り方もほぼ同じだったので当然建物の全体像が似通っていた。その結果集落全体の建物が調和していた。 次々と建て替えられて私の土地でも戦前の建物はほとんど残っていない。上の写真に写っている建物は戦前から建ち続けている貴重な例外である。この家は90歳を過ぎた老夫婦が所有している。この建物に隣接して戦後に建てた家があるのでたぶんこの古い家にはもう住んでないかもしれないが、まだしっかりしているので壊さずに残しているのだろう。 散歩の時などにここに通りかかると何かしらほっとした気持ちになる。歴史の年輪のようなものに触れて癒されるのに違いない。白い漆喰壁、雨に打たれて風化した模様入りの腰板、今にもずり落ちそうでいて必死に頑張っている軒先の瓦。すべてが愛(いと)しく悠揚迫らぬ貫禄がある。できれば私の生きている間ずっと今のままの姿でいてほしいものだ。 |
戻る |