08年11月月29日(土) 不安な社会
世界一治安がよいと言われていたわが国だったが、最近はすっかり様変わりしてしまった。動機のない殺人、勘違いでテロまがいの殺人を犯す凶行、飲酒運転ではねた被害者を引きずり殺す非道な蛮行、ホームからの突き落とし、通り魔、振り込め詐欺、家庭内殺人。挙げればキリがないほど次々と異様な事件が起きる。
しかし、私が住んでいる田舎はまだまだ安全だと思い込んでいた。ところが決してそうでないことを思い知らされたことがあった。
車で10分ほどのところに郵便局がある。用があって郵便局に行ったとき反対側の歩道から道路を横切ろうとした。見ると右手のほうから車が1台近づいてきていたが、直前を横切るという感じではなくて、まあまあの距離が空いていたのでゆっくり歩いても大丈夫だと思って私は別段急ぎ足ではなく普通の歩き方で道を渡った。
ところが、渡り切ろうとしたとき大音響を立ててクラクションを鳴らしながら私の背後すれすれのところを猛烈なスピードでその車が走り抜けたのである。風圧を感じるほどだったからぎりぎりのところを走り抜けたことは間違いない。私は振り返って車のほうを見た。すぐ近くに交差点があって信号が赤に変わったため車は止まっていた。運転していたのは若い女だった。
普通なら車のほうが徐行してくれるのだが、その女は運行を邪魔されたと思って逆上したにちがいない。いっそのことはね殺してやろうかという妄念が頭に浮かんだのかもしれない。怖いことである。私は耳が不自由なので猛スピードで私をめがけて車が対向車線に入ってくる気配を感じ取れなかったのである。まかりまちがえばはね殺されかねないところだった。
このことは現代のとりわけ若い年齢層の日本人がキレやすいということを肌身で感じ取った貴重な体験となった。
先月末から今月にかけて立て続けに2度横浜に行く機会があった。都会は田舎に比べて素性の知れない人間が少なからずいると思うので何となく不安な気分になることがある。
二度目に横浜に向かったときのことである。岡山駅で乗り換えるとき家内に向かって「ホームから突き落とされたらお陀仏だから不審な人間がいないか後ろを見て確認しておけよ」などと言っていたら、そばにいたおばさんが変な顔をして私の方をじろじろ見るのには参った。
都会の人間は冷たいのではないかと思わないでもなかったが、事実は逆で都会の人間が意外に親切であることを今回の横浜行きで体験することになった。
新横浜駅で降りるときデッキに立っていると後ろから私の肩をつつく者がある。振り向くと中年の女性で、私が肩から下げているカメラバッグの肩紐がずり落ちそうになっていたので直してあげていたのだと言った。女性の善意に暖かいものを感じてていねいにお礼の言葉を述べた。
新横浜駅から乗り継いで大船まで行かなくてはならない。横浜線で横浜駅まで行き、そこで東海道本線に乗り換えて大船まで行くわけである。横浜線に乗った時私は不安になって横に立っていた40歳前後の女性に「この電車は横浜に行きますか」と尋ねた。「大丈夫、行きます」とのことなので安心して「田舎から出てくると電車の乗り換えで困るのです」といったようなことを口にした。彼女は相槌を打った。そこで私は持ち合わせていた名刺を出して手渡した。名刺に印刷していたモノクロ写真を見て彼女は誰の写真かと聞いてきた。自分が写した写真で県内の小・中・高の学校の教職員のコンテストの写真部門で1位になった作品だと説明した。すると彼女は、自分も学生時代に写真部に入っていてニコンF2を使っていました、と言った。ニコンF2は名機としていまも語り継がれている。それからひとしきり写真談義を交わした。
横浜駅で東海道本線に乗り換えた時又しても不安で隣に立っていた若いカップルに、この電車は大船に行きますか、と尋ねた。男性のほうが「行きます」と応じてくれたので再度「何分ぐらいかかりますか」と聞いた。その時電車が次の駅で停車した。すると女の子のほうが急いで電車を降りた。てっきりカップルだと思っていたが違ったのかと思っていたら、女の子が戻ってきて「37分ほどだそうです」と教えてくれた。どうやら女の子は時間を調べるために聞きに行ってくれたらしい。しばらくして二人は降りていったが、本当に微笑ましいすてきな若者だった。
帰ることになって大船駅で行き先に大船の表示があるホームから電車に乗った時家内に「この電車は本当に大船まで行くのか」と聞くと「大丈夫」と言った。しかし家内を信じて任せておくのに少々不安を感じてまたもや隣の中年の女性に尋ねた。果たして、彼女は「ダメです」と言った。しかし、ちょっと考え込んだ後に「このまま乗っていてかまいません。次の駅で横浜線に乗り換えてください」と教えてくれた。おかげでスムーズに乗り継ぐことができたので予定よりも1時間ほど早い新幹線で四国に帰ることができた。
一連の体験を友人に話すと田舎から来た年寄りだと分かったから親切にしてくれたんだと言った。しかし、私はそうは思わない。都会人は乗り物の中などで一見むっつりと押し黙っているが、心の中では結構周りの人とのコミュニケーションを望んでいるのではないかと推測している。
戻る
|