08年10月16日(木) フラワーロード

自宅に接して東側に道路がある。この道は上り坂で北に向かって延びている。坂の途中の道端に花壇があってきれいな花が絶えることがない。
つい1年ほど前までは、ここは荒れ地で雑草がボーボーと生えていた。昔はここに狭い生活道路があったのだが、隣接して少し広い道路を作ることになったので無用の土地と化し、自治体は荒れるに任せて放置していたのである。
個人の所有地でなく市有地だということに近所の老婦人たちが目をつけた。右側の道路は通学路で毎日小学生たちが利用している。雑草だらけにしておかないで花壇を作ったら子どもたちに良い影響があるのではないか。そう考えたにちがいない。
60歳代から80歳代の数人の婦人たちが自発的に花壇を作りはじめた。暇を見ては一人二人とやってきて熱心に世話をしている。こまめに草取りをして手入れが行き届いているのでいつ目にしても気持ちがよい。
坂を上りきったところを左に曲がって50メートルほど行ったところに小学校がある。この小学校は私の母校だが、別項で書いたように昭和30年5月に高松沖で起きた海難事件で29名の子どもたちとPTAの会長を失った学校である。
坂の上を左に曲がって学校までの区間の道路脇にも市有地とおぼしき帯状の土地があって、ここにも婦人たちは花を植えている。我が家のすぐ北側から小学校までの区間はまさに「フラワーロード」となった。
おまけに学校自体が花いっぱい運動を実施しているので、地元の子どもたちは毎日美しい花に囲まれて育っているのである。子どもは年寄りのようにしげしげと花を眺めて鑑賞したりはしないだろうが、彼らの潜在意識の片隅にうつくしい花のイメージが宿って情操が高まるのではなかろうか。老婦人たちの善意が未来に向かって花開くことを願っている。
戻る
|