Gallery Aono   Sitemap
版画 正史のエッセイ&詩

エッセイ
失うことによって
冬に思う
阪神大震災
あれから50年
名犬ラッキー物語(1)
藤沢周平を読む
名犬ラッキー物語(2)
私の読書体験
New!
Ode to Yoshiko Kunihiro

失うことによって   平成2年記

 「雨が降っているようね。」就寝前のひととき寝床で本を読んでいると、隣で寝ている妻が言う。耳を澄まして外の気配をさぐってみる。夜ふけに窓の外から聞こえてくる静かな雨の音は、しっとりと心にしみいるようなやさしさがあって、私の好きな物音のひとつであった。しかし、今では記憶の世界にかすかにその響きが残っているだけである。

 7年前の冬、高熱が引き金となって私は聴力の一部を失ってしまった。すでに衰えてはいたがどうにか社会生活に耐えていた私の聴力に、信じられない異変が生じた。間近でしゃべっている人の声が、無意味な空気の波動としか感じられないことが多くなり、耳の中で不協和音が渦巻き始めた。電話のベルはカラカラと鳴り、とりわけ高い音が苦痛で、女生徒たちの笑いさざめくかん高い声は私の脳を容赦なくかきむしった。  
 
 休職中はその後の身の振り方だけを考えて過ごした。教職を断念しかけたこともあったが、家族がいるのでやめることはできなかった。私は鍼治療に最後の望みを託した。2年後、私はどうにか復職した。鍼のおかげで不愉快な音の響きがいくらか減少して、言葉の聴きとりは少しらくになった。しかし、純音を聞き取る力は確実に下降線をたどっている。
 
 なつかしい音の数々が私の世界から消えようとしている。小川のせせらぎ、遙か遠くを行く夜汽車のひびき、深夜ふりつもる雪のかすかな気配、離れた農家の庭先で時を作る鶏の鳴き声…みんな私とは無縁のものになってしまった。  
 
 心から愛していた音が次第に私のもとを去っていくのは寂しい。少しでも多くのなつかしい音を脳裏に焼きつけておこうと思う。しかし、かすかな気配や繊細で微妙な音色は記憶に留めおくことはむずかしい。既にいくつかの音色が、その微妙な感触を思い出せなくなった。聞く人の感覚にまといついてくるような伸びのあるヴァイオリンの高い音色は、もう私の耳では捉えられない。せめて音楽がそれらしいものとして聞こえるうちに、美しい曲をたくさん聞いておきたい。  
 
 作家の五味康祐は熱狂的なオーディオマニアとして知られていたが、彼の耳は補聴器を必要とした。聞こえるはずのない微妙な音を手に入れるために膨大な金を注ぎ込んだ彼の気持ちがわかる。聞こえなくなった音を取り返そうとしたのではなかろうか。  
 
 障害を持つことは悲しい。しかし、人は失うことによって何かを得るものであるらしい。耳が不自由になって、障害者の心の内が少しずつわかるようになった。駅の窓口で二度三度聞き返して、駅員に腹立ちまぎれの罵声を投げつけられたことがある。病院のX線検査室で技師の指示がわからなくて戸惑っていると、割れ金のような怒声を浴びせられたこともある。彼らにとって、聞こえることは当たり前なのだ。  
 
 屈辱に煮え立つ心を抑えながら、聞こえないことは人に迷惑をかけるから、自分がいけないのだと思った。そして、そう思うしかない自分の立場が悲しかった。しかし、かつては、私も彼らと同じではなかったかと思う。弱者と呼ばれる立場にある人々の心の痛みを少しでも共有できるようになったことは、貴重な天恵にちがいない。  
 
 近頃、私は清閑を好むようになった。一人で机に向かう時や静かに自然の中に浸る時、今までにない心の安らぎを覚える。音が氾濫していた生活の中でうかつにも見落としていた尊いものが、再び蘇ってきたのだろうか。物言わぬ自然の佇まいを以前に増して美しいと思い、四季の移ろいを一層身近に感じる。  
 
 人は失うことによって何かを得るものである。失うことで心に幾許かの悲しみを抱いて生きていくことになっても、決して不幸ではない。そう思うようになった。


このページのトップへ
雪だるま
冬に思う   平成6年記

 12月も半ばを過ぎ平成6年が終わろうとしている。12月を指して師走とも言うが、「雪見月」という別称もある。「雪見月」という言葉は、雪が積もって辺り一面が白と黒の二色に還元された清楚な雪景色を連想させて、いかにも冬らしい風情を漂わせている。しかし近頃の12月は「雪見月」とは名ばかりのことが多い。   
 
 手袋とマフラーで身を固め、白い息を吐きながら、凍てついた道を滑らないように用心しつつ登校した子供のころが懐かしい。空気は凛と澄みきっていて、子供心にも冷気に身が引き締まる思いがした。ちょっと油断すると、霜焼けで手が腫れ上がった。通学路に沿って流れている小川のあちこちに氷柱がぶら下がっていて、手折ってがりがり噛むと冷たい氷塊が喉から腹の中まで動くのがわかった。  

 あの頃の冬はまさに冬であって、それは1年のうちで特別な趣を持った季節だった。冬休みになると、子供たちは朝早く親にたたき起こされて、眠い目をこすりながら部落のはずれまでマラソンをした。夜になると、暗い夜道を懐中電灯で照らしながら、拍子木をたたいて火の用心をふれて回った。暗闇がこわいので仲間から遅れないようにみんなが固まって歩いた。
 
 私の記憶の中にある昔の冬は、例外なく寒くて厳しい。今年の冬は果してどういう冬になるのだろうか。

 
このページのトップへ

阪神大震災   平成7年記
 
 未曾有の大天災が歯牙を剥いて兵庫県南部を急襲し、同地に壊滅的な打撃を与えた。多数の人命が奪われ、街は廃墟と化した。何十万人という人々が今も不自由な避難生活を強いられている。失ったものはあまりにも大きく取り返すすべもないが、悲しみの中でただ一つ心洗われるできごとがある。日本人が久しぶりに優しい顔を取り戻したことだ。  
 
 災害の惨状を報じた海外の新聞が、奪略行為がまったくなかったことに触れたそうである。日本人が紳士であることを証明してみせたようで、うれしい。日本の津々浦々から善意の義捐金や救援物資が今なお送られ続けている。飽食に酔って傲慢になりつつあった日本人が、ほんとうに久しぶりに優しい表情を見せたことが、せめてもの救いであるような気がする。
 
 日本人が本来持っていたあの謙虚さが復活する一つのきっかけになればいいのにと思う。


このページのトップへ

あれから五十年   平成7年記
 
 戦後五十年。この五十年間の日本を一言で言えば「欲望拡大の歴史」とでも言えるのではあるまいか。日本は確かに豊かになった。豊かさとともに、かつては夢でしかなかったものを数多く手に入れてきた。しかし、物が豊かになるにつれて心は貧しくなってきた。
 
 かつての日本人は「上品、謙虚、温厚、質素、無欲、献身、枯淡、実直」古くは「わび、さび」といった人間の欲望を抑制する心のあり方を重んじた。それに反して現代の日本人は「華美、贅沢、名誉、見栄、利己、快楽、誇大、過激」といった人間の欲望を貪欲に充足しようとする方向に疾駆している。
 
 テレビは視聴率を稼ぐために芸能人のゴシップや馬鹿げたお笑い番組ばかり流し、ドラマを見ればどす黒い血が画面にほとばしる。出版物は裸の写真とどぎつい文章のオンパレード。新築の家は中世の遺物のような城郭まがいの代物が増え、墓は大名も顔負けの豪華絢爛を競う。
 
 麻薬と銃がはびこり、やたら金目宛ての人殺しが増えた。メダカを追い、ドングリを拾った心温まる故郷の自然は荒廃してしまって見る影もない。現代の日本人にとって最大の関心事は金儲けと虚栄心を満たすこと----そして馬鹿騒ぎなのだ。
 
 年のせいか近頃は、過ぎ去った日々を振り返ることが多くなった。日本人が貧乏のどん底にいた終戦前後のことが妙に懐かしい。あの頃の日本人は、懸命に、けなげに生きていた。
 
 終戦の年、私は小学校3年生だった。私の家は代々地主だったので、戦前はかなりの田畑を持っていたが、戦後の農地改革でそのほとんどを失ってしまった。父は地元の小学校の校長をしていたが、終戦の1年前に自らの意志で退職していた。それでも、戦後間もなく公職追放の憂き目にあい公的な仕事につくことはできなくなった。多少残された土地があったので、父は生まれて初めて百姓の仕事を始めた。わずかな恩給以外に現金収入の道がなかったので、わが家の生活は苦しかった。金目の物を売って生活の足しにする、いわゆる「売り食い」のようなこともした。
 
 食糧はできるかぎり自分の家でまかなう自給自足の生活だった。田植えの時は家族総動員だった。姉たちも私も裸足で泥田に入り、慣れぬ手つきで大きな三角定規をころがしながら、規則正しく苗を植えた。水田の泥はぬるぬるしていて、足を取られて水の中に尻餅をつくこともあった。
 
 ありとあらゆる野菜を作った。化学肥料は一切使わない有機農法だった。下肥を使うことが多かったので、回虫駆除のため時々虫下しを飲まされた。ゴマ塩のゴマも自家製で、味噌も梅干しも家で作った。砂糖はサトウキビを栽培して近くの製造所に持っていって製糖してもらった。醤油は農協に醤油を作る蔵があって、私が買いに行った。人間を何人も飲み込みそうな巨大な樽があって、香ばしい香りが漂っていた。樽の栓を抜くと容器の中に濃い紫色の醤油がほとばしった。
 
 山羊を飼って牛乳の代わりにその乳を飲み、兎を飼ってその毛皮を利用した。鶏を裏庭で放し飼いにして、卵を産まなくなると殺して肉を食べた。
 
 畦道で摘んできた野草で雑炊を作り、蒸したサツマイモを輪切りにして天日で干して保存食にした。裏山で集めてきた枯れ葉や枯れ木で五右衛門風呂を沸かし、夏は庭でたらいに水を張って行水をした。父は夜なべにトウキビのひげを巻いて煙草を作り、わらで草履を編んだ。父のそばで、母が一升瓶に入れた米を棒でつついて精米した。
 
 家族総出で稲刈りをした。昼になると母が弁当を作って田に持ってきた。刈ったばかりの切り株の上にむしろを敷き、皆で分け合って食べた。うまかった。食べ物があんなにうまいと思うことは最近なくなった。三時のおやつには蒸かしたサツマイモが出た。河原の中州で育てたイモは甘くておいしかった。
 
 昔からの年中行事は欠かさず続けた。餅つきも暮れの大掃除も家族全員で行った。何をするにも家族が一緒だった。家の外では、がき大将に率いられた友だちの仲間がいて、彼らもまた何事も皆で一緒に行動した。人間は手を取り合って生きていた。
 
 毎日毎日よく遊びよく働いた。生きることが楽しかった。自分たちの力で生きているという実感があった。大人もこどもも、目立たないが味のある人が少なくなかった。宮沢賢治のいう「デクノボー」が私の仲間にも結構いた。
 
 あれから五十年。いわゆるデクノボーは減ってしまい、利口な人間ばかりが増えた。宮沢賢治が生きていて現代の世相を詩に詠めば、さしずめ、こんなことになるのだろうか。
 
<雨ニモマケ、風ニモマケ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケ、欲ガフカク、トミトメイヨヲ求メテ、キョロキョロアルキ、ミンナニカネモチトヨバレ、ホ
メラレモスルガ、クニモサレル、サウイウモノニ、ワタシハナリタイ>。


このページのトップへ

名犬ラッキー物語(1)
 平成14年12月12日記

表題を見て首をかしげる人もいるかもしれない。名犬ラッキー?ラッシーの間違いではないの?そう思われてもしかたがない。確かに、今を去る数十年前のテレビの人気番組の名前は「名犬ラッシー」だった。

名犬ラッシーの犬種はコリー。我が家の愛犬は雑種だが、母親は紛れもなく血統書付きのシェットランド・シープ・ドッグ、通称シェルティーである。シェルティーはコリーの親戚らしいから「名犬」の称号を拝借しても罰は当るまいと考えたというわけである。

もう7年半ほど前のことになる。飼い犬が子供を生んだので1匹もらってくれないかとの電話が近くに嫁いでいる姉からかかってきた。行ってみるとすでに数匹は人に貰われていって3匹残っていた。2匹は全身真っ黒でもう1匹は体は栗色で四肢が白いブチだった。父親は以前見かけたことのある黒い野良犬だと聞いていた。この野良犬は犬相のよくないいかにも無宿者といった風体をしていたので、私は即座に毛色が母親に似ているブチを選んだ。

家に連れて帰って名前を付ける段になって家族の誰も名案を思いつかない。結局私に任された。考えているうちに頭に浮かんだのは例の「ラッシー」である。しかしLassieとは小娘という意味だから雌犬につける名前。我が家の小犬は雄である。Lassieの類語で雄を表す語はLaddieだが、「ラッディー」ではあまり響きがよくない。その時ぱっと閃いたのが「ラッキー」だった。そうだ!これがいい!ラッキーなら縁起がいい。ひょっとすると我が家もツキが廻ってきて大晦日に大金を手にすることになるかもしれない。そう考えたのだ。愛犬の命名の動機はどうやらあまり褒められたものではなさそうだ。

飼い始めてみると生後1カ月余りの小犬はやんちゃで持て余し気味である。犬の飼い方に関する本を買ってきて読んでみると初めに厳しくしつけるのがよいと書いてある。真に受けて実行してみた。履物をくわえて行くのを見つけるとつかまえて体を叩く。じゃれてズボンに飛びつき汚すと大きな声で叱りつける。散歩のときに先へ先へと進もうとするとグイッと力任せに紐をたぐって引き戻す。

そうこうするうちに私が近寄っただけでラッキーは体がぶるぶる震えるようになった。私をこわがっていることが分かったので叱る時に手心を加えるようになったが、ぶるぶる現象は長らく消えなかった。しかし面白いもので散歩に出かけようと紐を持って近づくと体はぶるぶる震えているくせに、激しく尻尾を振って哀願するような目つきをするので喜んでいることはまちがいないのだ。恐れと喜びを同居させることができるとは、ひょっとするとこの犬は天才かもしれない。そう思ったものだ。

飼い始めて少し経ったとき私は犬の飼い方に関する本で普通とは違う考え方をしている本があることを知った。東京大学農学部の教授が著したもので「犬が訴える幸せな生活」という本である。この本を読んで目からうろこが落ちる思いがした。犬だって人間と同じ。叱られるより褒められるほうがうれしいのだ。以後私のラッキーとの接し方は180度とは言わないが90度程度変わることになった。

シェルティーは本によればゴールデンレトリーバーに次いで穏やかな犬種だとのことだが吠える癖がある。ラッキーは母親の血を色濃く継いでいるのでじつによく吠える。家の前の道を人が通ったり車や単車が通るたびに激しく吠えたてる。フェンス越しに隣家の住人の姿が見えると遠慮なく吠える。しかし人に噛みつくことは絶対にない。以前2匹の犬を飼ったことがあるが、いずれも猟犬の血が混じっている雑種で気性が荒く、人に噛みついたことがあった。その点ラッキーは安心して見ていられるのでありがたい。

犬の先祖は狼だと言われている。狼は群れになって行動する動物なので犬にとっても群れが必要なのだ。しかし飼い犬は群れを組むことができないので、代わりに家族を群れとして意識するらしい。犬は自分が属している集団の構成員に序列を付ける習性がある。ラッキーは私を集団のボスと認めてくれているらしい。家族からボスとして崇められることなど一度もなかったのにラッキーだけがボスとして崇めてくれる。それが何よりもうれしい。ラッキーは大事にしてやらなくっちゃあ。そう思うようになった。

このページのトップへ

藤沢周平を読む 平成15年5月27日(火)記

藤沢周平の作品について新聞が報じたのを読んだことがある。多忙をきわめる企業社会で日夜骨身をけずって働いている戦士たち、とりわけ管理職、それも部下と上司の板挟みで悩むことの多い中間管理職に就いている人たちに熱烈なファンが多いということであった。

新聞が社会面(だったような気がする)のかなりのスペースを割いて特定の作家を取り上げて記事にするのは異例のことなので好奇心をそそられた。しかし当時の私は読書の習慣が薄れて文学作品はほとんど読んでなかったので彼の作品を読もうとはしなかった。

平成9年1月26日藤沢周平は69歳で永久(とわ)の眠りに就いた。その翌日だったか翌々日だったかはっきりしないが私が講読している新聞は彼の死に関する記事を複数のページにわたって掲載した。記事の端々に、担当した記者の藤沢に対する並々ならぬ思い入れがうかがえて私の読書欲が久しぶりに頭をもたげた。

書店を覗くとどの店も入り口の目立つところに藤沢周平コーナーを設けて彼の著書をたくさん平積みにしていた。私が最初に買った作品が何だったか正確には覚えていない。もしかすると、それは「蝉しぐれ」だったのではないかと思う。書店の文庫本の書棚に並んでいる藤沢周平の作品を物色していた時「蝉しぐれ」という題名に目が留まった。この不思議な魅力を持つ題名に惹かれて迷わずそれに決めた。

「蝉しぐれ」を読み始めてみると実におもしろい。単なる娯楽的な意味合いのおもしろさではない、もっと本質的な心の奥底にしみ込んでくるようなおもしろさである。作品の魅力の虜になってぐいぐい引き込まれるように読み進んだ。このようなことは青年期を過ぎてから久しくなかったことである。高校時代は思春期の悩みから勉強が手につかず読書に耽ることが多く、仏・独・露文学などをよく読んだ。ヘルマン・ヘッセ、ロマン・ロランなどを特に愛読したが、なかでもロランの「ジャン・クリストフ」を読んだ時は強烈な衝撃を受けた。全三巻からなるこの長大な大河小説をむさぼるように読み進み、ほとんど数日で一気に読了した。「蝉しぐれ」を読んだ時にはすでに還暦が過ぎていた。それなのに小説にこれほどの感銘を受けることになるとは自分でも信じられないほどであった。作品に没頭し気がつくと夜が明けかかっていた多感な青春が再びよみがえったような気持ちだった。

藤沢の作品はどことなく憂愁の色合いを帯びるものが多い。特に初期の作品はほとんどが暗い影を宿している。途中から作風は次第に変化しユーモアの漂う明るい雰囲気の作品が増えてくるが、どこかに一抹の憂愁が顔を覗かせることがある。悲しいようなしっとりとした味わい。これは藤沢の内面の本質が投影したもので隠そうとしても隠しおおせなかったのではないだろうか。憂愁と言っても読後の印象は気が滅入るほどのものではない。やるせない気持ちがしていても、味わい深い余韻がいくばくかの救いになる。藤沢のやさしさのなせる技かもしれない。

藤沢の作品の魅力の一つに自然描写の巧みさがある。

「いちめんの青い田圃は早朝の日射しをうけて赤らんでいるが、はるか遠くの青黒い村落の森と接するあたりには、まだ夜の名残の霧が残っていた。じっと動かない霧も、朝の光をうけてかすかに赤らんで見える。」

これは「蝉しぐれ」の冒頭近くに出てくる主人公の住む土地の描写である。静かにたたずむ田園風景の朝が目に見えるようだ。それは日本の風景の原型とも言えるもので、読む人すべてがなつかしい郷愁を呼び覚まされたような気持ちになるにちがいない。

藤沢が描く人間は有名な剣豪でもなければ栄華を極めた大名や将軍でもない。ほとんどは慎ましやかに暮らしている下級武士や市井の住人である。登場人物のひとりひとりに特有の個性があり、こまやかな人情が通い合う暖かい人間関係が描かれていることが多い。登場人物を見つめる藤沢の目は愛情に満ちていて、人物描写の裏に彼のこまやかな感受性が感じ取れる。

最近は夜床に就いてから以前一度読了した作品を読み返している。彼の時代小説はいわゆる剣豪小説ではなくて内容に深みがあるので何度読み返しても飽きることがない。藤沢の作品はこれまで32冊買って読んだ。これからも少しずつ買い足して、できれば全作品を所有したいと思っている。藤沢周平の小説は私にとって終生の友になるにちがいない。

このページのトップへ

名犬ラッキー物語(2)ラッキーの大脱走 平成16年4月26日記

数カ月前のことである。突然飼い犬のラッキーがいなくなった。畑に行く前にはいたので私が畑から帰ってくるまでの2時間ほどの間にラッキーは姿をくらましたのだ。

ラッキーの母親はれっきとした血統書付きのシェットランド・シープ・ドッグ(通称シェルティ)だが父親が素性の知れない無宿者なので外見こそ母親似だが生来放浪癖がある。

我が家は裏庭が広いのでなるべくのびのびと自由に行動させてやろうと思って7メートル余りある長い鎖でつないでいる。シェルティは英国北端のシェットランド諸島が原産地で元々ヒツジの番犬である。ラッキーはシェルティの血を色濃く受け継いでいるのでこの犬種の特徴である「吠える」「ヒツジを追う」という行動をよく見せる。

玄関に来客があるとけたたましく吠える。敷地沿いの道路をバイクや自転車などが通ると猛烈な勢いで鎖がぴんと張りつめるまで一方向に突進し、続けてすぐに反対方向にダッシュする。この動作を交互にかなりしつこく繰り返す。バイクや自転車がラッキーにはヒツジに見えるのだ。なるべく負担にならないように鎖は細目のものにしているので結果として鎖がへたってくる。

そういうわけで何かの拍子で鎖が首輪から外れたり最悪の場合には切れたりする。その度にラッキーは喜々として鎖を引きずりながら夢を求めて広い自由な外界へ飛び出していく。出て行くたびに私は捜しに行く。ラッキーがいそうな場所を見当をつけて捜すと見つかることが多い。捜している途中誰かが私の後をつけている気配を感じて「すわ!ストーカーか」と振り向くとラッキーがしずしずと付いてきていたなどということもあった。見つからなくてもたいてい数時間後には帰ってくる。私に見つかった時のラッキーの姿は何ともしおらしい。頭を低く垂れて耳をぴったりと伏せ「まことに申し訳ございません」といったあわれげな目でこわごわとこちらの顔色を窺う。「何をしていたのだ」と私が叱りつけるので脱走はよくないことだとは思っているらしい。

今回の脱走のときはラッキーは夜になっても戻らなかった。心配で深夜犬小屋を覗いてみたがラッキーは帰ってなかった。以前にも一度だけ朝まで帰らなかったことがある。翌朝帰ってきた時ラッキーの身体から異臭が漂ってきたのでどこに行ったかがわかった。それは豚の糞の匂いだった。ラッキーと共に散歩するコースはいくつかあるが最も長いコースの途中に豚の糞を堆積している土地がある。そこは自宅から2キロ近く離れている。そこまで行ったことはまちがいない。その土地の方向に建築中の市営住宅があって、工事現場に野良犬が住みついていた。この犬がラッキーに関心を示し時々後を付いてきて我が家まで来ることがあった。ラッキーはこの犬に誘われて糞置き場まで行ったのだと思う。遊び呆けているうちに真っ暗になって自宅までの道がよく分からなくなったのではないのだろうか。そこで適当な場所で野宿して夜が白む頃になって帰ってきたのだと推測した。

今回も朝になれば帰っているに違いない。そう思いながら翌朝起きると私はすぐに犬小屋を覗きに行った。しかしそこにはラッキーの姿はなかった。こんなことは初めてだった。放っておけばそのうち帰ってくるかもしれないとも思ったが今回はこれまでになく長い7メートルもの鎖を引きずっている。それが何よりも心配だった。人目につかない場所で鎖が何かに引っかかって身動きがとれなくなったのではないか。或いは最悪の場合高いところから下へ飛び下りようとして鎖が引っかかって首吊り状態になるなんてこともあるかもしれない。万一そんな状態になれば窒息死は免れない。

私は妻と手分けして二人で捜すことにした。ラッキーと散歩する場所は全部捜したがどこにも見つからないのでさらに範囲を広げてあちこち捜し回った。ゆうに1週間分は歩いたような気がする。昼になって脚が痛くなってきたので捜すのは中断した。妻はふだんは家族の中でラッキーに一番つれないのだが今回は私以上に熱心で私よりも遅く帰ってきた。妻も見つからなかったと言った。

自分たちで捜しても見つからないからには他人の助けに頼るほかはない。私は公民館の広報塔のスピーカーで放送をしてもらうことにした。それからもうひとつ、近くの小学校へ行って校長先生に訳を話し子どもたちに呼びかけてもらうことにもした。ちょうどラッキーがいなくなった時間が小学生の下校時間に重なっているのでもしかしたら子どもたちのなかにラッキーを見かけたものがいるかもしれないと思ったからだ。私はまず小学校に行ってパソコンで作成したラッキーの写真入りの手配書を校長先生に渡し「これを掲示して子どもたちに呼びかけてもらえませんか」とお願いした、校長先生は快く引き受けてくれた。次に公民館へ行って手配書の掲示と放送を願い出た。ちょうど近くで葬式が行われるのでそれが終わってから午後3時頃に放送しますと言ってくれた。

葬式は私も行かなくてはいけなかったのでラッキーのことが気がかりだったが参列した。葬式が終わって自宅に引き返すとき妻が途中まで迎えに来ていた。離れたところから妻が片手の指を丸めて輪の形を作った。最初は何のことか分からなかったが、すぐに吉報ではないかと頭に閃いた。近づくと妻が「ラッキーが見つかった」と言った。「どこにいたのか」と聞くと「それがねえ、警察にいるの」と言う。これには驚いた。

小学校の通学路は途中で二手に別れている。一方の道はすぐ下り坂になっていて坂を下りきったところに私の家がある。もう一方の道も途中で下り坂になっている。この坂の途中の空き地に近所の農家が石を積み重ねて置いている。この坂の下のほうに犬を飼っている家があってラッキーはこの犬とすこぶる仲がよい。ラッキーはこの犬のところへ遊びに行く途中でふらりと石置き場に入ったらしい。運悪く長い鎖が石の間に挟まって身動きがとれなくなってしまったのだ。

下校途中の小学校6年生の3人組が石牢に捕らわれているラッキーを見つけ、近くの交番に連れて行った。しかしお巡りさんが不在だったので電話で本署に通報した。本署の警察官が車でやってきてラッキーを署まで連れて帰ったという次第である。感心なことにこの3人組は迎えが来るまでラッキーに付き添っていてくれたらしい。

翌日私の依頼を受けて小学校の校長先生は昼休みの時間に掲示板にラッキーの手配書を張り出した。するとすぐに3人組が駆けつけてきてこの犬は警察に届けたと申し出たのだ。それを聞いた校長先生は直ちに私の家に電話で知らせてくれたというわけである。

葬式から帰った私は着替えるのももどかしく妻を同伴して車で10分ほどのところにある本署に急いだ。窓口で犬を連れに来た旨を告げると署員はすぐにラッキーが保護されている場所に案内してくれた。

警察署の奥に周りをぐるりと建物で囲まれている殺風景な中庭がある。隅っこに長い鉄パイプが埋めてあって天に向かって伸びている。ラッキーはこの鉄パイプに鎖でつながれていた。中庭に一歩踏み込むとラッキーはすぐに私の姿を見つけ激しく尻尾を振り飛び上がって喜んだ。近づいて声をかけてやると私の手をぺろぺろと何度もなめ回した。署員の話ではラッキーはほとんど餌を食べなかったとのことである。知らないところに連れて来られたので緊張と不安で食べる意欲が湧かなかったのだろう。

署内を通ってラッキーを外に連れ出すとき女性の事務員たちが盛んにラッキーに手を振ってくれたので署内では可愛がられていたにちがいない。妻が貰い受ける手続きをしている間に私はラッキーを外に連れ出した。ラッキーはせめてものお礼にと思ったのか玄関前の植え込みに盛んにおしっこを振りかけて回った。

警察の人の話では犬を保護しても引き取りに来る人はめったにいないとのことだ。ほとんどの犬はそのまま保健所送りとなり、やがては葬り去られる運命になるという。私が小学校に捜索依頼をしていなかったらラッキーも今頃はあの世で暮らしていたにちがいない。アーメン。

それにしてもラッキーは今回の大騒動を少しも反省している様子が見えない。小さい時には脱走するたびに深く反省している様子を見せたのにどうしたわけだろう。ラッキーも間もなくおん年9歳になる。犬は1年で人間の6〜7歳分の年を取ると言われている。ならばラッキーは60歳近い老犬ということになる。犬も人間と同じで年を取ると面の皮が厚くなるのだ。

ラッキーを警察に届けた子どもたちの行動は法律上は正しいようだ。迷い犬を見つけたら警察に届けることになっているらしい。そのまま見捨てておいてくれたらすぐに見つけられたに違いないし、鎖を外して自由にしてくれたら家に戻ってきたはずだとも思ったが、正しい行いをした小学生にはお礼をしなくてはいけない。そこで妻が図書券を買ってきて校長先生に届けた。校長先生から図書券を貰った3人組は下校時に我が家にお礼を言いに来た。犬はどこにいるのと聞いたので応対に出た家族が裏庭にいることを知らせた。3人は帰りに裏庭に回った。3人が裏庭に入ったとたん不審者と勘違いしたラッキーは猛烈に吠え立てた。3人組はラッキーの気勢に震え上がって慌てふためいて走り去ったとのことである。恩知らずなラッキー!いつか機会があればラッキーは本当は穏やかなやさしい犬だということを3人に知らせてあげたいと思っている。

このページのトップへ

私の読書体験 平成20年10月22日記

書斎の机の引き出しを整理していて偶然昔書いた文章を見つけた。それは勤務校の図書館報に載せた拙文である。30年も前に書いたものだが自分では懐かしかったので掲載することにした。

----------------------------------------------
誰しもそうなのだろうが、私の読書の心は祖母や母の暖かい膝の上で開花したようである。膝に抱かれてオトギ話を語って聞かされるうちに次第に自分が架空の世界に没入していく。あの一種の陶酔感の虜になったようだ。小さい頃絵本や童話に不自由しない環境で育ったが、直接にはそれが読書体験の始まりであった。

小学校6年生の国語の時間に先生から知っている小説家の名前を挙げるよう求められた時、誰も答えられないのに私一人が久米正雄と芥川龍之介の名を挙げてほめられた記憶がある。この時には二人の作品の一部を読んでいたから、かなり早熟であったようだ。

私の家は古くて2階の屋根裏にだだっ広い納戸があったが、そこに父の蔵書が埃にまみれておいてあった。中でも日本文学全集が特に私の興味をひいた。用のない時2階に上がっていっては難しい漢字の並んでいる文章をふりがなを頼りに読みふけった。私にとって読書とは自己自身に沈潜することであったので、小さな明かり取りの窓しかない、薄暗くかび臭い納戸の秘密めいた空気が一層読書の意欲をかきたてたのかも知れない。

中学校1年生の時森鴎外の「イタ・セクスアリス」を読んでいて母に取り上げられたことがあるが、ちょうど性に目覚める時期にあったので「そんな本を読むには早すぎる」という母の言葉はかえって逆効果であったようだ。

高校に入って私の心は一層自己自身の内面へと傾斜していった。勉強はほったらかしにして深夜まで読書にふけることが多く、国語の時間にニーチェを習った後で難解極まりない彼の著作に取り組んだこともあったが、これは最初の数頁であきらめた。

最も印象に残っているのはロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」である。主人公の偉大な魂は病める私の心に強烈な衝撃を与えた。奥深い森の小道を歩いていた時、突如青空が開けて白い太陽にさらされたみたいな、目もくらむような強烈な刺激であった。物語の詳細は今では定かでないが、主人公の苦悩する魂、苦悩を克服する力強い生命力、神を信じて疑わぬ清澄な心は今も私の体の片隅にその余韻を止めている。しかし、この作品も私の病める心を救うまでには至らなかったようだ。その後私はますます虚無的になり、実存主義にひかれてキルケゴールをかじったり、カミュの不条理の美学に溺れたりした。

最近は読書らしい読書と無縁になってしまった。読書に全霊を打ち込めるのは、やはり若い頃に限られるのであろうかと疑ってみたりもする年齢になってしまったようである。

このページのトップへ

Ode to Yoshiko Kunihiro

流れてゆく雲の上を
君は 静かに歩いてゆく。
足音が聞こえないので
歩いているのか
流されているのか
わからない。

オソラク
雲ハ
夢ノカタマリナノダロウ。

時々
雲のかけらが
君の
柔らかい頬にくっついて
弱々しい光りを反射する時、
君の顔は
まるで海底の真砂のように
孤独にかがやく。

  * * *

君はまた時々
冷たいガラスの中に
閉じこもろうとする。

がらすハ
静寂ト不安ノ
共同墓地ダ。

青く澄んだガラスの底で
君の灰色の眼が
冷たく光る時、
僕は
張り子の虎のように
まるで自由を失った身体で
空しく首を振るばかりだ。

覗きこむと
ガラスの海は透明で
底の小石が
手に取るように見える。
 しかし
君の姿は
溶けてしまったのか
まるで見えない。
ただ
灰色の眼だけが
深い暗緑色の底で
時々
キラリと光る。

一体 君の存在には
果てしがあるのか。

  * * *

手を伸ばそうとすると
君は
ますます遠ざかり
立ち去ろうとすると
突然
巨人のように立ちふさがる。

君は
いたずらな魔術師だ。

(注)結婚前に夫が妻に捧げた詩  

このページのトップへ上へ

ホームへ(To Home)