2002年7月29日 永久患者
「今、ご自分で気になるところはありませんか。」「ありません。」「そうですか。」
少しの間、調べていた彼は、「あっ、ここに小さな虫歯がありますね。」
前歯の裏側にゴマ粒より小さい一点を見つけたらしい。私は、ちょっとがっかりした。やれやれ今日で一応治療が終わったと思っていたからだ。
「いり口は小さいけれど、中のほうで広がっているかもしれませんね。」「先生、わたし永久患者ですね。」
しぶしぶ私は治療を続ける覚悟をした。なぜかといえば、車で片道30分は十分にかかるうえに待ち時間の長いことを考えると誰でもそう思うに違いない。約半月後の予約をした。
待合室では、居眠りをしている人、静かにストレッチをしている人、週刊誌をめくっている人とさまざまだ。ついこの間のこと70歳余りの方が待ち時間の長いことをたまりかねたようにいった。「奥さん、よく辛抱してまちますねえ。」私はさりげなく言った。
「ここの先生を信じて遠くから来ているんですよ。やっぱり歯は大事ですからね。」
「まあ、お近くにも歯医者はあるでしょうに。」
その人は出直して来るといって帰っていった。一度帰ってくる距離ではない私は予想以上に長時間になっても、少々忙しい仕事があっても待つしかない。たかが虫歯の一本でも自分の大事な体の一部だから・・・・・・と、思っている。
ここで私の待ち時間のすごしかたを紹介しよう。まず、バッグのなかには次のものを忘れない。はがき4,5枚、レターペーパー、切手、封筒、4Bの鉛筆、デッサン用のはがき大の紙、それに本が2冊。1冊は、普段読んでいるもの。もう1冊は、俳句歳時記か、なるべく短編集のような読みやすいもの。これだけがあれば1,2時間は大丈夫だ。なぜこんなに沢山のものを持って歯医者にいくのだろうと笑われるかもしれない。しかし、忙しい仕事をリタイアーしてからも、ライフワークやボランティアなど今まで以上に時間には余裕のない生活をしているせいかもしれない。これで帰りにはがきの2,3通を投函することでもできれば気持ちは明るい。かえってこのような時間のほうが落ち着いて書ける。
いつごろから永久患者になったのかは定かでは無いが、とにかく、永久患者になったおかげで度々の旅行中には一度も歯が痛くなったことはない。そればかりではなく歯を抜いた経験はたった一度。戦中戦後を生きてきた者としてはまだいいほうだと思っている。
戻る
|