05年2月9日(木) 思い出5「映画」

一昨日だったかそれよりも前のことだったかテレビをつけてBSにチャンネルを合わせたところ画面いっぱいに絶世の美女の顔が浮かび上がった。イングリッド・バーグマン!往年の名女優の名前が頭に閃き、間を置かず続けて「カサブランカ」という作品名と彼女の相手役をつとめたニヒルでダンディーな名優ハンフリー・ボガートという名前が浮かんだ。

若いころの私は大の映画ファンだった。私が映画と初めて出会った場所は小学校の講堂でなかったかと思う。終戦直後は娯楽が乏しかったので近くの劇場の人が小学校に出張してきて安い入場料で夜間に映画を上映した。

大人も子供も一緒に見たのでラブシーンなどを子供が見ることがあったが、当時の映画はさりげないほのぼのとした演技ばかりだったので差し支えなかった。

小学校の講堂で見た映画で最も印象に残っているのは石坂洋次郎の新聞連載小説を映画化した池部良と原節子主演の「青い山脈」と三船敏郎のデビュー作「銀嶺の果て」である。「青い山脈」はラブレターの「変しい変しい○○様」と文字を書き間違えたりするユーモアたっぷりなところが面白くて抱腹絶倒し、「銀嶺の果て」は三船敏郎の強烈な個性の迫力に圧倒された。

中学生になって生まれて初めて総天然色映画を見た。総天然色映画などとはいかにも古めかしい言葉だがカラー映画のことを当時はそう称していた。学校の近くに○○座という劇場があって戦前はどさ回りの劇団が芝居を演じていたのだろうが戦後はもっぱら映画を上映するようになっていたようだ。ここで「石の花」という天然色のロシア映画を見た。白黒映画ばかり見てきた目には鮮やかな色彩付きの映画はまばゆいばかりの強烈な印象を残した。この劇場では確か戦前の無声映画も見たような気がする。当然弁士付きだったはずである。

映画好きが嵩じたためか高校では映画部に入った。映画部とは聞き慣れない名称かもしれないが、要するに校内で映画を上映するために講堂内に暗室を組み立てたりする作業員の集団である。

映画の上映会がある日は映画部の連中が倉庫から大きいパネルを講堂に運んできて組み立てるわけである。近くの町の映画館の人がこの暗室の中に映写機を入れてステージの白いスクリーンに映画を投影するという仕組みなのだ。大きいパネルを運んだり組み立てたりするのはかなりの重労働で少々疲れるのだが、それと引き換えに映画部員は無料で映画を見ることが許されるのである。

高校の映写会で見た映画はほとんどが洋画だった。印象に残っている映画は西部劇の名作「シェーン」、そして「嵐が丘」「禁じられた遊び」「第三の男」などである。

「シェーン」のラストシーンは今でも思い出す。旅先の仮の宿で出会った女に思いを残しながら馬の背にまたがって草原を去っていくシェーン。その後ろ姿に向かってありったけの声を張り上げて叫ぶ子供の声。「シェーーン」。

「嵐が丘」も強烈な印象を残した。スコットランドの荒々しい荒野と濃密な人間関係。映写会が終わって自転車で家路をたどる時も頭は映画の余韻で重々しかったのを覚えている。

そして極め付きは「第三の男」。主役を演じた二人、生真面目なジョセフ・コットンと悪役に打って付けのオーソン・ウェルズの対照的な個性の違い。あの哀愁を帯びたチターが奏でる主題曲も忘れられないし、最も優れたラストシーンの一つに数えられている最後の場面もいつまでも頭から離れない。「第三の男」の「三」にちなんで私はこの映画をその後二回、合計三回見た。

高校の映画部の顧問はかなりの映画狂だったようで遠く離れている地方都市に長編映画の「風とともに去りぬ」が来た時、希望者を募ってバスを仕立てて集団で見に行ったことがある。

映画部員だったので当然私も見に行った。クラーク・ゲーブルとビビアン・リー主演のこの長編映画は途中でトイレ休憩が入った。大振りでボリュームたっぷりのこの映画は私の性にはあまり合ってなかったようで懐かしい映画の仲間には入っていない。

大学に入ってからも映画好きは続いた。私は昭和30年に大学に入学したが、昭和30年代は映画の黄金時代だった。私がこれまで見た映画の大半はこの時期に見たものである。この頃に見た映画についてはいずれ次の機会に書くことにする。

戻る