08年6月15日(日) 動機なき殺人(続)
秋葉原で起きた無差別殺傷事件について私は講読している新聞の投書欄に投稿した。しかし採用されなかった。
投稿の内容はこのサイトで6月9日付けで述べた記事を土台にして制限字数内で編集し直したものである。下に原文を記載しておく。
------------------------------------------
無差別殺人と若者文化
秋葉原で起きた事件は動機が見えないと言われている。昔の殺人には恨みや金銭などの動機がつきものだった。ところがいつの頃からか動機なき殺人が起きるようになり年とともに増えつつある。
今回の犯人は殺すために来たと言ったそうだが以前にもそう言った犯人がいた。殺人の動機は単に人間を殺すためで相手は誰でもよいのである。
近年の動機なき殺人に共通するのはほとんどの犯人がゲーム愛好者という点である。私はこの点に異様な殺人事件が増えている最大の原因があるような気がする。
若者が好むアクション物のゲームでは殺し合いをするような場面もあるにちがいない。たとえゲームであっても殺し合いをして相手を仕留めた時快感を覚えるにちがいない。それを繰り返しているうちに単にバーチャルの世界でとどめることに飽き足らなくなって生身の人間を殺してみたいという殺人願望が生まれはしないだろうか。
今の若者は刺激の強い過激な内容の受動型の文化の下で育っている。過激な内容を繰り返し刷り込まれると人間の脳は簡単に攻撃型に変質してしまうことはあり得ると思う。
若者文化のあり方が変わらないかぎり理不尽な殺傷事件は後を絶つことがないような気がする。
-------------------------------------------
10日以降数日間、講読している新聞の投書欄にこの事件に関する投稿が数通載ったが、私と同じ趣旨の内容のものは見かけなかった。
最初の1通は5年前の大阪教育大学付属池田小学校で8名の児童が殺された事件と同じ日に起きたことを指摘して事件の悲惨さを嘆いた内容のもので、他の投稿はほとんどが事件の背景に派遣労働者の過酷な勤務から生じる挫折感があるという意見だった。
確かに若者を取り巻く現代の社会環境はワーキングプアという言葉が象徴する労働不安や進学競争から生じる格差など困難な状況にあるに違いない。しかし何事もままならず挫折感に悩まされ鬱屈した思いを抱えたまま生きている人間は過去にもいたはずである。
問題は昔は動機のない殺傷事件、無差別殺傷事件はなかったのに、近年になって急増しているという点である。
この点から私は、単に労働不安や家庭のあり方などだけが事件の背景にあるとは言えないと思う。さもなければ昔から無差別殺傷事件は起きていたはずである。
そう考えると、昔と今とで若者を取り巻く環境で一番違っているのは若者の内面に強い影響を及ぼす文化の違いだということに思い至ったのである。
昔の子供たちは活字を中心とする文化の下で育った。これは自らが求めていく能動型の文化である。しかし今の子供たちは映像を中心とする文化の下で育つ。これは自ら求めなくても向こうからやって来る文化、受動型の文化である。
自分の意志で切り開く文化とは違って、一方的に近づいてくる受動型の文化のほうが受ける影響は強いと思う。
私はこの事件について複数の知人と語り合う機会があったが、知人たちは漏れなく私の考え方に賛同した。それなのに、私が講読している新聞ではこの趣旨の意見はついぞ見かけなかった。
私の考え方では若者文化のあり方に一定の規制をかける必要があるということになりかねないので、言論の自由・表現の自由に抵触するとメディアの側では考えるのだろうか?
しかし、言論の自由・表現の自由の名のもとに野放しにしていたら、若者文化を作り出している業者たちは売るために、つまり儲けるためにますます若者の好奇心を煽り立てる刺激の強い文化を世に出していくに違いない。
(補足)
今日は雨で時間を持て余していたので市の図書館に出かけて一週間分閉じてある新聞のファイルに目を通した。もちろん、秋葉原の事件についての各紙の投稿記事と論説を読むためである。
講読紙の朝日を除いて読売、産経、毎日、そして地元の愛媛新聞のファイルを開いて10日付けから3日分ほどを調べてみた。
驚いたことにこの3日ほどで各紙が載せている秋葉原の事件についての読者の投稿はわずかに1通だけだった(2通載せていた新聞もあったかもしれないが・・・)。朝日はここ数日の間、毎日2〜3通の投稿を載せていたのでダントツに多いことが分かった。朝日は文化欄に識者の意見も載せていたが、他紙はほとんど見かけなかった。
休刊日明けの10日の各紙の社説と1面のコラムにも目を通したが、あまり代わり映えのしない意見が多かった。ただ1紙、毎日新聞だけが他紙とは少し趣の違う書き方をしているように感じた。
毎日の社説に「自爆テロ型の犯行が増えている」という表現があって、動機なき殺傷が看過できない深刻な社会問題であることを強調しているように感じた。さらに1面のコラムに「秋葉原は、その昔は辻に開かれたという市(いち)のような街だ。古くは電気部品の露天商が集い、高度成長期に電気街に発展を遂げた。近年はゲームやアニメ文化が渦をなす独特の空間を形作っている。」という記述があって、ここに私が主張で言及した「ゲーム」という言葉が出ていた。
犯人が静岡から車を飛ばしてわざわざアキバまで行ったのは意識下にゲームやアニメなどの若者文化と結びつくものがあったのではなかろうか?
戻る
|