2003年7月12日(土) 電車の旅
電車の旅もなかなかいいものだ。
四国から東京まで片道で単行本の2冊は軽く読める。周りの誰からも邪魔されることなく集中できる。時間に追われていらいらすることもなく、自由なペースで本の中に入っていくことが出来る。読書の能率は上がるし目的地に着く時間は短縮されるし、一挙両得なので満足できた。
この数年間、東京への旅は飛行機に限られていた。フライト時間1時間20分というのが魅力だった。空港にマイカーを乗り捨ててバタバタと慌ただしい旅を何年も続けていた。
何故か今回は出かける直前までぐずぐずしていて飛行機の予約は取っていなかった。
思い切ってJRを利用してみようという気になった。
年のせいでスピードについていけなくなったのだろうかとも思った。
数年前から目の疲れがひどくなり、近用の眼鏡を必要とするようになっていた。その頃から乗り物の中での読書はなるべく控えるようにしてきた。車上の読書はますます眼精疲労をひどくし、眼の老化を早めるばかりだと思ったからだ。たまには、ぼんやりと車窓の景色を眺めることのほうがよっぽど賢いと思ったのだ。
しかし、折角思いついた賢い方法もほんの一時しかもたなかった。
せかせかと多忙な日々を長年続けてきた習慣からだろうか、30分以上の長い間、何もしないでじっとしていることなど耐えられるはずはなかった。では、ぼんやりとばかりしていないで何か考えればいいのではないか。絵のデッサンを練るとか、文章の書き始めの一行を考えるとか、調子がよければ一句浮かんでくるかもしれないだろう。しかし、そううまくはいかなかった。気がついてみれば自分の頭の中は、空っぽになっていたのだ。まったく情けない。
今までの人生で学んできたことのうち何かひとかけらでも本物の智恵として残ってさえいればいろいろ想像力も働いて哲学者のように賢くなれたかもしれないが残念。
そこで思いついたのが次のことだった。とりあえず空っぽの頭に何か種を蒔かなければ・・
なるべく目を使わないで、頭を使う。
そのことに気づいて以来乗りものを利用する時はポケットに入る程度の歳時記か画集を持ち歩くようになった。
しかし、今回は、生来ずぼらなせいもあり思いつきに電車の旅をしたおかげで単行本2冊を読破した。
急に揺れが激しくなった在来線で静かに目を閉じた。つい今しがた見たばかりの瀬戸大橋の夕日が一段と大きく輝いていた。
戻る
|