2005年7月9日(土) デジタル写真の楽しみ デジタル一眼レフを買ってから写真を撮る楽しみが一段と増した。若いときから銀塩一眼レフを持っていたが決してヘビーユーザーではなかった。理由は先立つものがなかったからである。と言って振り込め詐欺や悪徳リフォームをやるような才覚もなかった。 もっとも30代の半ばからしばらくの間は写真にのめり込んだ。当時はモノクロ写真だったので自分で現像・プリントができた。小さい暗室を作ってそこで作業をした。フィルムは市販品を買っていたら高くつく。そこでコダックのトライXの缶入り長巻を買って中古のパトローネに自分で詰めて使った。 暗室で自分でプリントした作品をあちこちのコンテストに送った。すると思いもかけず上位に入賞することがあった。中央の審査員が自分の作品を認めてくれるのはうれしかった。 しかし世の中は次第にカラー写真一点張りになってきた。モノクロ暦が長かったのでカラーには違和感があった。モノクロは白と黒の2色に還元された厳しい世界である。それに反してカラー写真は色でごまかしが利くような気がしたからである。カラー写真の時代の始まりとともに趣味としての写真活動から次第に足が遠のくようになった。 その後長らく写真活動は記録写真を撮るばかりになっていたが昨年6月にデジタル一眼レフを買ってから再び趣味としての写真を撮ることが復活した。 銀塩カメラで撮ったカラー写真は現像もプリントも店にお任せである。しかしデジタル写真は自分で現像できるのだ。この違いは実に大きい。自分で後処理ができるという点でモノクロ写真に似ているわけである。 デジカメで撮った写真はソフトでどうにでも加工できるから「真を写す」という意味での本来の写真ではない、と言う人もいるかと思う。しかし私はこの説に疑義を唱えたい。銀塩写真も「加工」していることに変わりないのだ。 モノクロ写真は覆い焼きや焼き込みといった手法で自分好みの写真に仕上げる。カラー写真もプリントショップが明るさや色味などを微妙に調整しているはずである。デジタル写真に比べれば確かに「加工」の程度は小幅だが手を加えていることに変わりはない。 写真は芸術の1ジャンルとして認められているわけであるから自己表現の手段である。自分を表現するにはデジタル写真は向いている。パソコンのディスプレイを見つめながらソフトで写真を自分の好みのイメージに仕立てていく。その過程には創造する喜びがある。 自分の好みに写真を仕上げていくにはデジカメがRAW(未調整の生のデータ)で撮影できる機種でなくてはいけない。普通デジカメで撮影した画像はJPGという形式に調整済みであるが、すでに調整が終わっているので後からソフトで自分の好みに調整しなおしにくい。 ただ単にシャッターボタンを押してカメラ任せで満足というタイプの人には初級・中級のデジカメで十分だろうが、自分で少し手を加えて印象に残る写真に仕上げたいと願う人にはRAWで撮影できる機種が不可欠だ。 私はニコンのデジタル一眼レフD70で撮影したものを同じくニコンの画像処理ソフトNikonCapture4で補正し最終段階でAdobe Photoshop Elements2.0で仕上げている。 補正処理の1例を下に紹介しておく。ニコンのデジ一眼は白とび(真っ白に抜けて諧調が失われること)を避けるため初期設定のまま撮影すると画像が少し暗く写ることがある(最近発売されたばかりのD50は明るく派手な画像になっているらしいが)。 そこで白とびが起こらない範囲で明度を上げた。さらに原画は少し青がかぶっていたので青みを除去する処理をし輪郭強調もいくらか強くした。 これだけの補正で見違えるようにきれいな写真になった(と思う)。時間をかければまだまだ細かい補正が可能なのだ。 |
![]() |
![]() |
戻る |