2004年6月19日(土) デジタル一眼レフ入手!

自宅から車で40分ほどのところにある大型スーパーに以前立ち寄った時テナントのカメラ専門店でたまたま欲しいと思っていたデジ一眼が陳列棚に展示されているのを見つけた。

表示価格は高かったが実際の売値を店長に尋ねてみることにした。私は参考までにネットショップで売られている安い値段にも言及してどの程度値引きが可能か聞いてみた。すると店長は思いの外安い値段を提示した。その時はひとまず値段を聞いただけにとどめておいたが、買う時にはこの店で買おうと心に決めた。

一月ほどして私は再度この店を訪れた。店長は私のことを覚えていてくれてあの時提示した値段も忘れていなかった。私はもう一押ししてみたが、これが限度額でそれ以上は値引きできないとのことだった。「わざわざ車で40分以上もかけて来たのだから、その熱意に応えてせめて用品でもつけてもらえませんか」と再度迫ると、しばらく考えていた店長は「しかたありませんね」と私の要求を聞き入れてくれた。

ネットショップの最安値とほとんど変わらない値段で買えることに大満足して私は即座に買うことにした。あいにくその時は金を用意していなかったが、店長は後払いでもかまいませんと言って店の奥から商品を取り出してきた。このデジカメは発売直後から飛ぶように売れていてなかなか手に入らないという噂が流れていたので私は驚いた。てっきりひと月以上待たされると思っていたのだ。その店では常に一台だけ在庫をキープしているとのことだった。さすがは全国をカバーするカメラのチェーンショップだけのことはあると感心した。

そういうわけで私は渇望していたカメラを思いがけなく早く手に入れることになった。今年3月19日にニコンが発売したばかりのデジタル一眼レフレックス「D70」である。

D70は発売前からカメラ雑誌などで大々的に取り上げられてきた話題のカメラである。デジタルカメラの最大の欠点は起動時間やメディアへの書き込み時間が長く、銀塩カメラに比べると速写性に欠ける点である。しかしD70は起動時間がわずか0.2秒と速く、メディアの容量いっぱいに連続してシャッターが切れるほど速写性能が高い。

高級カメラの2大メーカーはキャノンとニコンであるが、どちらかと言えばキャノンはオートでの撮影を重視した造りになっていてカメラ任せで撮影する人に向いているらしい。それに対してニコンはユーザーが自分でいろいろ設定を変えて自分好みの絵造りができるように多彩なメニューを内蔵するカメラ造りを心がけているようだ。私の目では、近代的で先進性に富むスマートな印象のキャノンに対してニコンは質実剛健で頑固な職人集団という印象が強い。両社のデジカメで撮影した画像の発色の違いについても、キャノンは色が派手めでパッと見た目にきれいでニコンは抑え目の地味な色合いであるという説を見かけることが多い。

露出についても違いがあって、少なくともデジタル一眼レフに関してはニコンはキャノンよりも露出が控えめでアンダー気味であるようだ。デジカメの場合露出オーバーになると「白とび」という現象が生じて色についてのデータがまったく存在しない領域が画像に出現することになる。ニコンはこの「白とび」を極力減らすために露出を抑えているらしい。露出がアンダー気味でもユーザーはレタッチソフトで適正露出に調整することができるのだ。

40年にわたって銀塩一眼レフを使ってきたが、最初はアサヒペンタックスの2機種、その後はニコンの2機種を愛用していたので交換レンズもペンタックスとニコンの製品をいくつか所有している。そもそも凝り性の私には多機能で自分好みにいろいろ設定を変えられるニコンが性に合っている。

買って2週間ほどになるが、これまで150枚ほど撮影してみた。デジカメは失敗しても簡単に削除できるのでいくら撮影してもいいわけだが銀塩カメラ時代の癖が抜けないのか、あるいは貧乏性のためか撮影枚数は多いほうではあるまい。

別項で「写真とは本来感性の世界に独特の面白みがあるのではなかろうか」と偉そうなことを述べたが、そういう写真を撮るのは容易ではない。クローズアップの写真は「物足りない」と言ったがデジ一眼は被写界深度を浅くできるのでクローズアップに向いている。上手に背景をぼかせばクローズアップの写真もなかなか見応えがする。クローズアップの写真について少々考えを改めなくてはいけないかな、とも思い始めた。

D70で撮影したクローズアップ写真を1枚展示しておく。このバラは米国からの輸入品種だとのことであった。少し枯れかけていたがまだ鑑賞に耐えると思うので・・・。

戻る