08年9月12日(金) 橙の味

果物が好きでよく食べる。愛媛県という土地柄、柑橘類が筆頭である。母が瀬戸内海に浮かぶ小島の生まれだったから出里から毎年届けられる島みかんを子どものときはよく食べた。

潮風に吹かれながら育った島みかんは皮が薄くてとても甘かった。冬になると炬燵にもぐっておいしいみかんをたらふく食べたものである。

柑橘では伊予柑も大好きである。とてもジューシーで汁がこぼれやすいためか近頃はあまり人気がないらしいが、私は新聞の折り込み広告などを広げておいて食べることにしている。何と言ってもあの汁をたっぷり含んだジューシーなところが伊予柑の生命なのである。

伊予柑に比べて八朔は汁が少ないため食べやすく、ちょっと苦みのある味は捨てがたいが、私はやはり伊予柑のほうに1票を投じる。

An apple a day keeps the doctor away.(1日にリンゴ1個で医者知らず)という英語のことわざを引き合いに出すまでもなく、リンゴは体によいのでよく買ってくる。親戚が送ってきた蜜の詰まった信州リンゴは言葉に表せないほどおいしかった。

岡山の青果店が楽天市場にネットショップを出していた時、この店で白桃をよく買い親戚にもちょくちょく贈答したものである。白桃は口の中でとろけるような甘味があって実に美味だった。

ブドウは家内の知人の実家がブドウ園を経営しているので、毎年ここから持ってきてもらっている。ブドウの生産地の本場に行って本格的に勉強してきたとのことなので、この農園のブドウは濃密な味がして何度食べても飽きがこない。

沖縄に家内の大学時代の同級生が住んでいて沖縄産のマンゴーとパイナップルを送ってきたことがある。どちらも非常に濃密な味がした。スーパーで買ってきたパイナップルなどとは次元が違っていた。

果物と言えば私の父の代には自宅にいろいろな果樹を栽培していて子どもの時には自家製の果物を食べることが多かった。甘柿、渋柿、大枇杷、小枇杷、無花果などを思い出すが、ほかにもいろいろあったと思う。私は記憶にないが姉はザボンもあったと言っていた。

ところで、自家製の果物で私が最も懐かしく思い出すのは夏橙(なつだいだい)である。現在私が作っている畑は父の代には果樹を育てていて、そのほとんどは橙だった。私たちはこの畑を「ダイダイバタケ」と呼んでいた。

橙は酸味が強く少し苦味があって、そのまま食べるには少々抵抗があった。そこで我が家では少し工夫して食べることが多かった。橙の皮を剥き中身を器に入れてほぐし、重曹と砂糖を振りかけてスプーンで混ぜて食べるのである。ぴりっと酸味の利いた橙は重曹と砂糖でほどよい風味をかもしだし、絶妙の味わいに変身したものだ。

昔の果物は酸味の強いものが多かった。それが果物本来の味わいだろう。しかし、酸っぱい味が敬遠され、次第に酸味が除去されて甘い味のものばかりが生産されるようになった。

果物のあの酸っぱい味が懐かしい。

戻る