02年4月29日(月) COOLPIX5000
つい最近までデジカメはNIKONのCOOLPIX950を使っていた。このカメラはNIKONの高級一眼レフに使っているニッコールレンズを装着しており、一眼レフ並の多様な機能を備えているのでとても気に入っていた。国内国外で多くの賞に輝きデジカメの名機と称する人もあった。デジカメとしては大ぶりなボディは一眼レフに慣れた私にはホールド性の点からかえって好ましく感じられ、回転式のレンズはレンズ前2センチの被写体を撮影できる近接撮影の機能を使う時などにとりわけ便利だった。
しかしこれは子供に譲ることになり、新たに最新のデジカメを買うことにした。画質と多機能を兼ね備えたデジカメとなると私にはNIKON以外の製品は考えられない。そこでNIKONの個人用デジカメの最高級機COOLPIX5000を買うことにした。定価15万円と高価だが、ネットショップで9万1000円で買うことができた。買った直後に秋葉原を訪れたとき同機の値段を調べてみたが11万円から12万円ほどで売られていたので、格安の値段で入手できたと思っている。
最近のデジカメのトレンドを意識したためかNIKONはこのカメラの製品開発コンセプトとして「コンパクト」を重視したらしく、950に比べてぐっと小型化されている。そのためボタン類が近寄りすぎているので誤動作が起きやすいのではないかと心配したが使ってみると心配したほどのことはなかった。ただし、調光センサーがグリップ部を支える右手の中指とシャッターボタンを押す右手の人差し指の先端に近い位置にあるため、うっかりすると指が邪魔をしてセンサーを遮りライトの発光が不調になるので、ライト発光時には指先を伸ばしすぎないよう注意しなくてはいけない。
COOLPIX5000のボディはNIKONのフィルム用一眼レフと同じマグネシウム合金でできており、右手のグリップ部が前面に張り出したデザインも一眼レフと瓜二つで気品のよい高級感が漂っている。金属製のボディーはほどよい重量感があって、手に取るとがっちりとした手応えを感じる。手軽さを重視するせいか安っぽい感じがする製品が少なくないデジタルカメラの中ではひときわ異彩を放つ本格派のカメラである。
500万画素の画質はさすがで、人間の顔に近づいて撮影すると産毛や毛穴まできれいに写る。OLYMPUSやMINOLTAなどのデジカメもそうだがNIKONは補色フィルターを使用している。そのためなのか950はスピードライトを発光させた時人肌が少し青白く写る傾向があったが、5000は人肌の発色が鮮やかになっている。原色フィルターを使うメーカーが多いのでそれを意識して鮮やかな発色になるよう方向を転じたのかと思う。
5000は950のようなレンズ回転式ではないが代わりに液晶モニターが回転するようになっている。これは便利でこの機能を活用して花などをマクロモードで近接撮影してみた。近接撮影はピント合わせが微妙でむつかしく、特に白一色の花のようにコントラストのない被写体はなかなかピントが合わない。被写体と等距離の位置に指先を立ててこれにピントを合わせ、AFロックを使用して撮影するなどのテクニックが必要になる。しかし、うまく写った近接撮影の画像をパソコン上で見る時は実に楽しい。そこにはふだんめったに見ることのない世界が広がっているからだ。まるで小人の目で見た世界の姿のようだ。5000で撮影した近接撮影の写真を写真のページ*に数枚載せておいたのでご覧になっていただければと思う。
COOLPIX950のワイド端の焦点距離は35mm判換算で38mmだったが5000のワイド端は28mmなので写角が広がっている。焦点距離10mmの短縮によってもたらされた効果は実に大きい。実際にファインダーを覗いてみると写る範囲に大きい違いがある。私が使っているフィルム用一眼レフの広角レンズも28mmなので両機を併用しても違和感がなくてありがたい。
もちろんCOOLPIX5000にも欠点はある。オートフォーカスでのピント合わせがうまくいかないことがよくある。特に近接撮影でコントラストの弱い被写体を写す時はピント合わせが微妙でむつかしい。どのデジカメにも共通している弱点だろうが即写性に劣っていて、動きの速い動体を瞬時にキャッチすることは非常にむつかしい。そのほかにもいくつか欠点がある。それにもかかわらず、このカメラには何かしら人を引きつけてやまない不思議な魅力がある。高級一眼レフに抱くような所有する喜びを抱かせてくれるのだ。
(後日談)Nikonがこのカメラの新しいファームウェアを公開した時すぐにダウンロードしてファームウェアをアップグレードしたら、ピント合わせが非常に楽になった。夜間に外付けスピードライトをつけて薄暗い飼育箱の中のカブトムシを撮った時、被写体がはっきり確認できない状態だったのに見事にピントが合っていたのには驚いた。劇的と言っていいほど合焦機能が向上した。
私は若い時に一時期写真に熱中して撮影会を追いかけコンテストに応募したことも多々あり、フィルム用一眼レフを数台持っている。最初に手に入れたのは一眼レフ普及機の元祖とも言えるASAHIPENTAX
SPでその後ASAHIPENTAX ESII、CANON AE-I(中古)、NIKON F4、NIKON F90と次々購入した。
今でもNIKON
F4とF90はときどき使うが、最近はデジカメで撮影することが多くなった。デジカメ写真はフィルムを買わなくていいし、プリントショップでプリントしてもらう必要もないので実に便利だ。おそらく今後も写真はデジカメで撮ることが多くなるだろうと思う。となると、NIKON
COOLPIX5000のあらゆる機能を使いこなすまでこの機種をマスターしなくてはいけない。頑張るぞ!ところで私のカメラ歴にもう一つ加えたいものがある。それは「レンズ交換式デジタルカメラ」である。それにしてもまだまだ高価すぎて「高値の花」だなあ!(「高嶺の花」の入力ミスではありません)
戻る
|