2005年10月8日(土) コーヒーミルの話 |
我が家の朝は1杯のコーヒーから始まる。ところがこれまで使っていたミル付きコーヒーメーカーのミルが壊れてしまったのでミルだけ買い直すことにした。 別項でも述べたが私は知人たちからコーヒーの通だと思われている節(ふし)がある。しかし、これは私に少々法螺吹きの傾向があるためであって、実際はそれほどコーヒーに詳しいわけではない。 ミルを買うのに先立ってネットでいろいろ調べてみた。その結果ミルの種類がコーヒーの味と香りに多大の影響を及ぼすことが分かった。 これまで使っていたミル付きコーヒーメーカーは確か6千円ほどの品だったと思うので、ミルだけなら2~3千円程度の安物で例のプロペラのような歯が回転する方式のものだった。 ところがプロペラ式の電動ミルは摩擦熱で豆が加熱されるので味と香りが劣化するとのことである。昔からある手挽きのミルは臼ですりつぶす方式である。この臼歯のミルのほうが摩擦熱が出にくいので味と香りが勝ることが分かった。 手挽きのミルは以前から把手を横に回すタイプのものと縦に回すタイプのものを持っていたので、安定感のある縦に回すタイプの手挽きのミルを使ってしばらく挽いてみたが時間がかかるし手が疲れるので電動のミルを買うことにした。 ![]() 東京の店に注文したら翌日商品が届いた。実に早い。便利な世の中になったものだ。早速挽いてみる。音は大きくてやかましい。しかし挽いていて「あれっ!」と思ったのはプロペル式ミルで挽いていたときと違ってコーヒーの馥郁とした濃厚な香りがこれまでよりも強く漂ってくるのだ。おもむろに飲んでみる。うまい!明らかに前の電動ミルで挽いたコーヒーとは味と香りが違う。コーヒーがこんなにおいしいものだとは初めて知ったような気がする。 この製品はファインセラミック製の臼歯を使っているので熱の発散が少ないことも味がよいことに関係があるのだろう。これまでは1日に1杯だけ飲むことが多かったが、これからは毎日少なくとも2杯は飲むことになりそうだ。 |
戻る |