2003年6月21日(土) コーヒーの話

みんなからコーヒー好きだと思われている。事実はコーヒーを毎日何杯も飲んでいるようなコーヒー狂ではない。たいてい毎日朝食時に1杯淹れるだけのことが多く、その日の気分によって昼間に軽く1杯飲んだり来客時に客と一緒に飲む程度である。

それなのに大のコーヒー好きと思われているのには理由がある。サイトのどこかでも書いたように生来の凝り性である。コーヒーを嗜むようになったとき持って生まれた性分からコーヒーについてもいろいろ試してみたくなったのだ。先ずは淹れ方に凝った。初めはサイホンで淹れてみたが飽き足らず、何と言ってもコーヒーはドリップだと思ってネルのフィルターとドリップ専用のケトルを買ってきて本式にドリップで淹れるようになった。しかしネルのフィルターは乾燥すると悪臭が出るので使い終わるたびに水を入れた容器に浸して冷蔵庫で保管しなくてはいけない。面倒でもあるし冷蔵庫の中でかなりのスペースを占有するので邪魔でもある。結局やめてしまった。

次に試してみたのは自家焙煎である。コーヒーは焙煎して時間が経つほど味が落ちる。ならば自分で焙煎するに限る。幸い車で15分ほど走ったところに自家焙煎の喫茶店がある。その店に行って事情を話し生豆を分けてもらった。焙煎の器具にも凝った。どうせやるなら本格的にと思って焙烙(ほうろく)を手に入れ七輪に乗せて戸外で炭火焙煎と洒落てみた。

ところが思わぬ難題が持ち上がった。煎り始めてしばらくするとコーヒーから発散する香りの中に含まれている物質のせいで頭がくらくらしてくるのだ。これはたぶんカフェインのせいなのだろう。たまたま自分がいる位置が風下だったりすればたまったものではない。七輪を使う炭火焙煎が原因かと思ってガスコンロで煎ってみたがたいして変わりなかった。その上始末の悪いことに焙煎が進むにつれて豆の薄皮がはじけてコンロ周辺に飛び散り片づけるのに手間がかかった。結局生豆の焙煎もやめてしまって市販の焙煎済みの豆を買ってくるようになった。

次に試したのは豆の挽きかたである。手回しのミルが最高だと信じて横まわし型のハンドルがついたミルを買ってきたが格別味がうまいとも思われなかった。そこで縦まわし型のミルも買ってみた。しかし当然のことながら味に違いはなかったですねえ。

電動ミルで挽いた豆をペーパーフィルターで漉すというスタイルがその後しばらく続いた。しかし年を取ると人間だんだん横着になってくるのですかねえ。そのうちこれもやめてしまって現在はコーヒーメーカーにお任せする無責任放任スタイルに堕落してしまった。豆だけは前述の喫茶店で煎りたてのブルーマウンティンブレンドを買ってくるので味はおいしい。

そういうわけで大のコーヒー好きを自認できるような資格はないが、皆にはいろいろ試したことを吹聴するので世界で一番のコーヒー狂だと思われるのだ。そう思うのは人さまの勝手。そう思わせておくことにしている。

戻る