09年10月1日(木) 長身外交
民主党政権が発足して半月になる。ニワトリに例えれば卵から孵ったばかりのヒヨコがよちよち歩きをしている段階だとも言えるが、その間のイメージはずばり「清新」である。
政治家が自分の言葉で語り始めたという印象が強い。官僚任せの自民党政治とは明らかに違っていて、政治が分かりやすくなった。自民党の政治ははるか彼方に霞んでしまったという感じがする。
衆議院選挙前までの民主党に対して私が抱いていたイメージは「右から左まで考え方に大きな開きのある議員たちが数を集めるために徒党を組んだ烏合の衆」といったものであった。
しかし、いざ政権を取ってみると、その「烏合の衆」がまともに機能しそうなことが分かってきた。党内の議員たちに思想の隔たりがあることはもちろんだが、連立を組んだ二つの政党とも考え方に開きがあるのでしばらくはぎくしゃくすると思うが、政権を手放したくないという一心から破綻をきたさないよう自制心を働かせるのではないかという気がし始めた。
鳩山政権は先日早速国際外交の舞台へ打って出た。鳩山首相は国連で地球を破滅から救済するための大きな賭とも言える内容の演説を打った。鳩山・岡田外交に対する外国の反応はおおむね好評のようである。
鳩山・岡田外交の内容はさておいて、これまで日本の政治家が外交の檜舞台に立った姿とは大きく異なっている点が一つある。体格の点でも外国の首脳たちと対等になったことである。
ロシア大統領や中国首席と並んだら鳩山首相のほうが少し背が高かったし、長身のオバマ大統領と並んでもそれほど見劣りがしなかった。
これまではサミットなどで首脳陣が並ぶとほとんど例外なく日本の首相が一番背が低くて何となく肩身が狭い思いがしたものである。ところが新政権の重要閣僚の身長は鳩山首相が177センチで岡田外相が176センチだとのことである。テレビで見ると前原国交相も背が高そうだ。
私の若い頃の身長は172.7センチだった。60歳の頃ロサンジェルスに行ったことがあるが、加齢で少し背が縮んでいたはずだが背の高さの点であまり引け目を感じなかった。アメリカは人種のるつぼだから背の高さもさまざまで雲をつくほどの大男もいれば私でも見下ろすほどの小男もいるのである。鳩山首相や岡田外相ほどの身長があればアメリカでも背の高さは人並みと言える。
昨日の朝日新聞に日本文学研究者のドナルド・キーンさんのインタビュー記事が載った。日本に来て60年で日本はどう変わりましたかと聞かれて「非常に変わりました。それは日本人が大きくなった、ということです」と答えている。終戦直後に旅館に彼が泊まった時は「特大」の浴衣を持ってきたが、10年ほど経ったら「大」になり、現在は「中」サイズの浴衣を出されるとのことである。
日本人が大きくなったことは私も実感している。私は少・中・高を通じて生徒の時はクラスでも背の高さでは5番以内に入り、時にはクラスで2〜3番目だったりしたこともある。しかし現在は高校3年の男子の平均身長が170センチをわずかりばかり超えているそうである。私は今でも田舎では背の高いほうだが、都会に出ると限りなく平均に近づいたと感じている。
ともあれ外国に打って出る日本の首脳陣が長身であるというのは見ていて外国の首脳たちと対等になったという印象が強い。望むらくはその内容においても外国と対等の外交を展開してほしいものである。
|