09年4月25日(土)無精髭
近頃テレビで見かける顔に髭面(ひげづら)が多くなった。映画俳優、舞台俳優、歌手、もろもろの芸能人、タレント、スポーツ選手たち、大学の先生や評論家といった知識人たちなどに髭を生やす人が増えたようだ。
髭を生やすのは男のファッションの一つで、女性の化粧などと同じで自分を目立たせるための小道具のようなものだと思う。
有名人は人に顔をさらけ出すことが多いので目立ちたいという心理が働きやすいのではなかろうか。有名人たちに比べれば一般の会社員などには髭を生やしている人は少ないようだ。
戦前は人の上に立つ人間は髭を蓄えることが多かったが、これは威厳をもたせるためだったのだと思う。私の父は長らく地元の小学校の校長を務めたが若いころの写真を見ると口髭を生やして写っているものがある。戦前の軍国主義の時代の教育者としては威厳や威圧感を身につけることが職務上欠かせなかったのだろう。
髭は手入れをすれば、風格のある容貌になるので女性の化粧に対抗する有力な男性の化粧法と言えるかもしれない。
しかし最近流行っている髭は手入れをしないで伸ばし放題にする無精髭である。「無精」とは「何事をするのもめんどうくさくてそのまま放置しておく」ということで「不潔、怠惰、無気力」といったマイナスイメージの伴う言葉である。
人に好印象を与えるどころか逆にマイナスイメージを与えかねない無精髭がどうして流行するようになったのだろうか。私にはよく分からない。「自然のまま、あるがままに」という雰囲気を好んでのことなのだろうか。
昔は無精髭は年寄りに多かった。年をとってくると毎日髭を剃るのがめんどうになって剃らないままにする日が増えてくる。私の父なども晩年は髭が伸びたまま放っておく日が増えていた。年寄りの無精髭は自然の成り行きのよなもので特別違和感がなかった。
年をとった俳優などが長い髭を蓄えているのを見ても年齢相応でさして違和感はない。むしろ微笑ましい感じすらすることがある。しかし、それほどの年でもないのに髭を生やしているのを見ると少々気になる。
一番の問題は髭面が似合うかどうかということだが、似合わない人間のほうが多いような気がする。例えば野球のイチローだが彼は髭が似合っていると思う。しかし彼の真似をして髭を生やした野球選手のなかにはどうにも髭が似合っていない人間がうじゃうじゃいる。そういう顔を見ていると滑稽で憐れみすら感じる。
髭面の紳士諸君、髭を蓄えたら回りの人間に印象を聞いて回って、自分は似合わないことが分かったら即時剃り落とすことをお勧めする。
こう誰もかれも髭を生やす時代には、きれいさっぱり髭を剃るほうがかえって新鮮ですがすがしい印象を与えるものですよ。
|