098年1月月15日(木) 便利になったが
20日余り前に、講読している新聞に、交換記者としてニュージーランドからやって来た女性記者の東京滞在3カ月間の暮らしについての感想が載った。
時間が正確な交通機関、どこにでもある自販機、24時間営業のコンビニ、温かい便座のトイレ、買い物袋を持っていかなくても品物を入れてくれるレジ袋、等々。東京での便利な生活に初めは戸惑ったが、今では慣れてしまった。その結果彼女はせっかちになり、便利さや質、気持ちよさや効率などへの期待が増した、と述べている。
要するに日本での暮らしは彼女の世俗的な欲望をかき立てる結果になったのだと私は解釈する。
彼女は日本の暮らしぶりを必ずしも否定しているのではない。「日本の便利で快適な使い捨てスタイルにどっぷりつかってしまった」と述べているだけで、それを後悔しているとは書いてない。ただ、環境問題への日本の取り組みについて「私たちがベストを望む自分の欲望を制御できなければ、こうした努力だけでは限界があるかもしれない」とは述べている。
彼女の記事を読んで私は自分の生活をもう一度見直してみた。私も彼女同様便利で快適な生活にどっぷりつかってしまっているが、昔はまるきり違った生活だったことをあらためて思い出した。
洗濯は裏の軒下で大きな金盥(かなだらい)に水を張って洗濯板を使ってごしごし洗っていた。飯やおかずは竈(かまど)で炊いた。食器を洗うのは灰や重曹を使った。買い物には袋を下げて行った。商品はすべてむき出しで並べてあった。プラスチックなどはなかったので液状の品物などは瓶詰めで売っていたが、瓶は貴重品だったので再利用した。買い物でゴミが出ることはなかった。掃除は箒とハタキと塵取りでやった。お百姓は牛を使って田を鋤いた。田植えは三角定規を使って手で植えた。重い物は荷馬車で運んだ。思い出せばきりがない。
昔は自分でできることは自分の力でやるという生活だった。今は自分ではできるだけやらないで機械など自分以外のものにやらせる生活である。人間は動物であることを考えれば自分でやれることは自分の力でやるという生活が原点に沿った生き方であるのではなかろうか。暮らしが便利で快適になればなるほど人間は原点から遠ざかっているのだ、と私は思う。
戻る
|