2004年5月13日(木) 麦秋



麦秋。懐かしい響きの言葉である。しかし今ではほとんど死語と化してしまったようだ。

私の子どもの頃には水田はほとんど例外なく裏作に麦を作っていた。私が住んでいる農村地帯ではちょうど今頃の季節になると辺り一面が見渡す限り黄色に染まった。

麦畑の中に入ると小さい子どもならほとんど姿が隠れてしまうほど昔の麦は丈が長かった。取り入れの時期になると農家は庭先で脱穀し、麦わらを一面に積み上げてしばらく放置していた。麦わらのベッドは子どもたちにとって恰好の遊び場だった。

腕白盛りの悪童たちは麦わらのベッドの上で転げ回って遊んだ。稲わらに比べると麦わらは匂いが強い。鼻を突く香ばしい麦わらの匂いに包まれていると妙に動物本能がくすぐられるような気がしてくるのだった。

経済成長が進むにつれて麦飯を食べる人がいなくなり、同時に麦作がすたれてしまった。麦を見かけなくなった期間はかなり長く続いたように思う。しかし麦が健康食品として見直され家畜の飼料としての需要の増加もあってか何年か前から一部の農家が麦作を再開するようになった。

以前のように一面見渡す限り黄色に染まることはないが、それでも点々と散在する麦畑の黄色い広がりを眺めていると「麦秋」という懐かしい言葉がふっと頭をよぎる。

経済効率第一の市場のセオリーは農業の世界にも押し寄せていて、種子に改良を加えられた当世の麦は、わらは必要でないため丈が短く穂先ばかりが大きく頭でっかちで、昔のようなおおらかな姿はしていない。

背の低い麦は時期が来るとコンバインで刈り取られ、同時に脱穀される。農地にそのまま残された麦わらはしばらく天日に晒され、やがて火を放たれ煙となって天空に消えていく。

「麦秋」という言葉が醸し出すあのおおらかな気分とは違って、当世の「麦秋」はどことなくうら悲しい陰りをまとっているような気がする。

戻る