あとがき 8月3日(月)

北海道から帰ってきて3週間余りが過ぎた。しかし、まだ心の片隅に心地よい余韻が残っている。

私は車が好きで若い時には妻や友達と一緒にドライブ旅行に行ったり、子どもが生まれると家族で山陽路や山陰路などを走ったりしたものである。しかし、日帰りが多く、泊まるにしてもせいぜい1泊か2泊どまりで今回のように長期にわたるドライブ旅行は初めての経験である。

生まれて初めての長期ドライブ旅行は思いのほか強い印象を心の奥深くに刻んだ。これほど強い印象を受けることになった背景には二つの要因があると思う。

一つは旅行業者が立案したお仕着せのツアーではなく自分でスケジュールを組んだ手製の旅行だったこと。もう一つは交通手段にマイカーという自分で操る方法を選んだこと。この二つが今回の旅行を盛り上げた最強の原動力だったと思う。

自分で立案、自力で移動という旅には「臍の向くまま気の向くまま」「予定外のハプニング」といった面白みがオマケみたいに付いてくる。もちろん、宿の予約を取るためにあらかじめだいたいの予定は組まざるを得ないが、それでもツアーに比べれば自由度はぐっと高い。その日の行き先は宿を出る時カーナビで設定するのだが、その時の気分で最初は予定していた場所を省略したり予定外の所を組み込んだりできる。富良野や美瑛などは文字通り「臍の向くまま気の向くまま」で走り回った。

地元の人の勧めで美幌峠に行ったり、一日延長して函館を見たりしたのは一種のハプニングだが、これも手製の旅だったからこそ実現したわけである。

今回の旅行で82歳のキャンピングカードライバーに出会ったことも貴重な経験だった。彼の生き方には本当に勇気づけられた。私だって少なくとも向こう10年はドライブ旅行を楽しむことができるという自信につながった。

70歳を過ぎると車の運転がおっくうになる人もいるようだが、私は若い時からずっと車に乗るのが好きで今も変わらない。運転は上手かと問われれば上手なほうだと思うと答えるだろう。「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、好きだと運転をする回数が増えるので慣れで次第に上手になったということは十分考えられる。他人から「運転が上手ですね」と言われたこともあるしマイカーの時代が始まってまもなく30歳ほどで免許を取った時指導員から「18歳並みの仕上がりです」とほめられたこともある。自分では70歳代は十分長距離ドライブができると思っているので、まだまだ長旅が楽しめそうだ。

あらためて旅とは何だろうかと考えてみる。言い古されたことだが、旅の本質、魅力の根源はその非日常性にある。生まれて初めて訪れる場所で日頃の生活とは違った時間の過ごし方をする。その非日常の世界が惰性のまま流れていく日常の生活から私たちを解き放してくれる。そこから得られる爽快な解放感、この一点に旅が人々を引きつけてやまない謎が隠されているのだ。

今回の旅行で長距離ドライブ旅行の魅力を再認識したので、元気なうちにこれからも時々ドライブ旅行に行こうと妻と話し合ったものである。国内には二人がまだ訪れたことのない場所がたくさんある。次はどこに行こうかと計画を立てるのが今から楽しみである。

戻る