09年2月月3日(火) 朝青龍

3場所続けて休場していた朝青龍が初場所で久しぶりに土俵に戻り、それと同時に低迷していた相撲人気が回復し連日大入りで国技館は盛り上がった。

「憎まれっ子世にはびこる」とでも言えばよかろうか、世間を騒がせるような言動が多いので彼を嫌う人も少なくないようだが、ファンもアンチファンも含めて彼は注目の的であるらしい。

有識者の中にも朝青龍に引退を勧めるような意見を述べる人もいる。しかし私はその意見には反対である。

相撲社会は部屋別に分かれているが、部屋は親方を頭(かしら)とする縦型の階級社会である。戦前から様変わりしてしまった日本で昔ながらの封建制度が残っているのは相撲部屋だけではなかろうか。

これにはもちろんわけがある。相撲は近代スポーツでもなければ単なる格闘技でもない。長い伝統に支えられたわが国特有の国技である。国技であるからには何よりも品格が重んじられる。品格を守っていくいくためには力士を野放しにしてしまうわけにはいかないのだ。

日本のスポーツ選手たちは昔は感情を外に表すことをしなかった。勝ってもただじっと喜びを胸に秘めて心の中でかみしめるだけだった。しかし外国の選手たちに習っていつからか日本のスポーツ選手たちも勝った時包み隠さず喜びを表現するようになった。しかも表現のしかたがだんだん派手になってきた。

両手を突き上げたり飛び跳ねたりするのは当たり前で、手に入れたメダルを噛んでみたりすることもある。ガッツポーズぐらいは許せるがメダルを噛むのは私は許す気になれない。それどころか嫌悪感すら覚える。メダルは努力の末獲得した栄誉のシンボルである。そのシンボルを歯で噛むというのは栄誉を冒涜する行為だと私は思う。

初場所で優勝した直後に朝青龍が両手を突き上げたのは品格に欠ける行為だと批判している人がいる。私もこの点については同意見である。相撲は国技としての伝統を守って他のスポーツとは一線を画すべきだと思う。相撲取りまでがガッツポーズを繰り返したり懸賞の包みを噛んでみせたりするようになっては相撲はおしまいである。

しかし朝青龍は相撲人気を盛り上げるためには貴重な存在だと思う。なぜか。彼は自分の人間性を外にさらけ出すタイプの力士だからである。封建社会で育った力士たちは自分を抑制して感情を閉じ込めてしまおうとする。しかし、それでは見ている方は面白くない。朝青龍のような個性的な力士が増えてくると土俵は間違いなく面白くなる。もう一人感情を素直に外に表す力士がいる。高見盛である。彼が土俵に上がった時に見せる観客の応援ぶりを見れば人気がわかる。彼の個性が人を引きつけるのだ。

朝青龍が属している高砂部屋は親方の管理が手ぬるいとの批判もあるが、元朝汐の高砂親方が自由な空気を好む性格なのではなかろうか。そうでなければ、あれほどのびのびと行動する横綱は生まれなかったのではないか。

高砂親方は坂本龍馬を生んだ土佐の出身である。朝青龍も高知の明徳義塾の出身である。黒潮が押し寄せる土佐の風土が少しは関係しているのかもしれないと思う。

日本相撲協会は国技としての伝統を守りつつ、時代の波に合わせて少しは軌道を修正し力士の個性を尊重する方向に舵を切ってはどうだろうか。そのほうが相撲の人気は高まるはずである。

戻る