2005年4月15日(金) 仰げば尊し
卒業式・入学式のシーズンが終わり新学期が始まった。新聞やインターネットのニュースサイトなどでひとしきり式のあり方に関する情報が報道された。とりわけ式での歌に関する調査の結果が詳しく報じられていた記事には興味をひかれた。
天声人語によれば、卒業式で何を歌いますかと全国の音楽教諭200名余に尋ねたら定番だったはずの「仰げば尊し」は10位以内に入らなかったとのことである。これには驚いた。
私は高校の教壇に立っていたので卒業式は何度となく経験している。卒業式での歌の定番と言えば「蛍の光」と「仰げば尊し」の2曲と決まっていた。ところが今では児童・生徒が好む歌を優先する学校が増えているらしい。
卒業式を意味する米語のcommencementは本来「開始」の意であって「新たな人生のスタート」を祝う式典である、などと言う人もいるが、学業のひとつのステップを終えたことを記念する式典であると考えるのが妥当だと私は思う。そう考えると大方の卒業生にとっては自分がなし遂げようとしてなし得なかったことに対する多少の悔いの念を伴う式であろう。さらにまた共に学んだ学友たちと別々の道に別れていく哀惜の念をも伴うかもしれない。
今ではどうか知らないが私が教えていた頃には卒業式で「仰げば尊し」を歌い始めると必ず何名かの女生徒が堪えきれなくて涙を浮かべたものだ。この曲の哀愁を帯びたしみじみとした情感に女心の琴線が震えたのだろう。
教師のなかにも「仰げば尊し 我が師の恩」という箇所をいかにも押しつけがましいと言って嫌う人がいる。確かに語句の発想は大時代的であるが、目くじらを立てるほどではないと私は思うのだが・・・。歌は何よりも先ずそのメロディーで印象が決まる。哀感あふれる「今〜こそ別〜れめ いざ〜さら〜ば」の行(くだり)を歌う時の名状し難いあの気持ちが今も忘れられないのである。
戻る
|