08年11月8日(土) 青葉台
先月下旬から10日ほど横浜の娘の家に滞在した。娘の家は青葉台駅から歩いて7分ほどの所にある戸建ての家である。
横浜市の青葉区は東京都に隣接していて横浜中心部よりも東京都心部との結びつきが強く区民の6割以上が東京で働いているらしい。このことを揶揄して「横浜都民」と呼ぶ人もいるとのことである。
ここは「青葉区」という名前が象徴しているように緑が豊かな土地である。あちこちに樹木が生い茂る大小の公園があり、欅や銀杏などの大きな街路樹が続いている道路も多く、家々も庭木をたくさん植えているところが多い。
滞在中のある日、朝食を済ませた後でカメラを下げて近くを散策してみた。青葉台一帯は傾斜地で坂が非常に多い。娘の家は坂を上り詰めたところにあるのでどちらに行くにも下り坂を歩くことになる。
歩いていると住宅が立ち並んでいる一角に空いているスペースがあることに気づく。住宅にはさまれた土地は畑で大根や白菜などの野菜が見事に育っている。
青葉区は比較的新しい住居が多いので住宅地として開発されてからあまり長くは経ってないと思うのだが、何もない土地を造成して開発した新興住宅地とは趣(おもむき)が異なっている。
新興住宅地は道路が規則的に配置されていて宅地も碁盤目のように規則的に並んでいることが多い。ところが青葉台一帯は道路は不規則で宅地も大小さまざまである。元々人が住んでいた土地が次第に住宅地として開発されたのではないのだろうかという気がした。
そこでネットで調べてみると、この土地は日本の高度成長とともに開発されてきたことが分かった。このあたりは昭和30年代後半の高度成長期を迎えるまでは静かな農村地帯だったようだ。昭和40年代に入って急激な人口増加が始まり昭和44年に青葉区の前身の緑区が誕生したが、現在の青葉区域の当時の人口はまだ5万人ほどだったらしい。
平成6年に横浜市は人口増加にともない区域を再編し青葉区が誕生した。現在青葉区の人口は約30万人だから40年で6倍に増えたことになる。
娘の家からほど遠くないところにかなり広い公園がある。私はそこに行ってみた。朝9時頃なのでまだ子どもを連れた母親の姿などは見かけなかったが、時間を持て余しているらしい高齢者の姿をちらほら見かけた。池のほとりでのんびりと釣り糸を垂れている人や広場で一人だけで太極拳のような運動をしている人がいた。


この公園は新設されたものではなく元からあった自然林に手を加えたもののようで、園内のレイアウトや樹木などは自然そのものである。遊歩道の一部はもともと生活道路だったのではないかという気がする。遊歩道を通って職場に急ぐサラリーマンの姿を見かけたからだ。

青葉区は全国市町村別平均寿命で男性は1位、女性は7位だそうだ。絶好の環境に恵まれていることが長寿の重要なファクターになっているにちがいない。娘の家から車で行けばさほど時間のかからないところに蛍が見える土地もあると聞く。緑豊かなこの土地で孫たちが元気で育つことを願っている。
戻る
|