09年10月9日(月) 秋の装い

我が家の庭の木々が少しずつ色づき始めた。秋の深まりが近づいていることを告げる予兆である。

我が家には木犀が4本あり、うち3本は金木犀で残りの1本は銀木犀である。目下この4本の木犀が花盛りで強い芳香を辺りにまき散らしている。敷地の中だけでなく敷地に接する道路を歩く時にも香(かぐわ)しいにおいが鼻孔をくすぐる。



木犀の花は米粒状の小さな花がひとかたまりに集まって簪(かんざし)のような形をしている。それらが無数に群がってこんもりと盛り上がった木犀の樹冠を飾りたてている様はにぎやかで楽しい眺めである。



庭の一隅にブルーベリーが2株植わっている。実を取るために植えたのだが灌木としてもなかなか味わいがある。秋になると次第に葉が色づいて、行く秋を演じるわき役を務めてくれる。



この草花は何というのだろうか。親父は「がんがめ草」と呼んでいたが正式の名称ではあるまい。この花の球根は次々に繁殖して一面に広がるので手を焼いているのだが秋になって咲く花を見ているとあながち悪者とも言えないような気がしてくるから始末が悪い。



南天は実が落ちて実生が生えるので勝手に庭のあちこちに生えてくる。思いもかけないところに生えることもあるが、鳥が運んでくるのだろう。やっかいものと言えなくもないが、縁起物なので邪険に扱わないことにしている。

南天の葉も一部が紅葉するので結構風情のある木だと思う。

戻る