07年5月16日(水) 「あげる」と「やる」

何年か前のことである。娘を殺された母親が、犯人が捕まった時、新聞記者の取材に応じて話した談話のなかに「(犯人が捕まったことを)娘に知らせてあげました」と述べた行(くだり)があったようだ。

天声人語氏が担当のコラムでこの「知らせてあげました」という言葉を取りあげたらしい。私はこの時のコラムは読まなかったのだが、その時の記述に対する読者の反響について書いたコラムを読んだ。

天声人語氏は「〜してあげる」という言葉は本来目上の人などに対して使う言葉なので自分の娘に対する行為に使うのは適切でない、と述べたようだ。ところが読者から来た手紙の中に「自分の娘であっても今は仏様になっているのだから自分よりは高位の存在である。だからこの言葉を使っても差し支えない」と書かれていたものがあったらしい。

亡くなった人は自分よりも高位の存在だから娘に対して「〜してあげる」という言葉を使ってもよいというのは一つの理屈ではあろうが、やはり私は天声人語氏同様この母親の言葉の使い方には違和感を覚える。

このことを家内に話したら、家内が勤めていた学校でも職員会の席かなにかでこの問題が取りあげられたことがあると言う。そこでは生徒に対して取った行為は「〜してあげた」と言うべきで「〜してやった」と言うのはよくないという結論であったらしい。「〜してやった」と言うのは生徒を見下したような響きがあって適切でない、というのが理由だったようだ。

以前、離れて暮らしている娘が電話で自分の幼い子どもに玩具を買ってやったことを取りあげて「晋三(仮名)に機関車トーマスのおもちゃを買ってあげた」と言ったことがある。私が「自分のこどもに対して”買ってあげた”はおかしい。”買ってやった”と言うべきだ」と言うと、娘は「どうして?」と怪訝げな様子だった。

どうやら今では「あげる」派が多いらしい。「やる」派の私は少数党になってしまったようだが、日本語のオーソリティーとも言える作家が新聞で私と同じ考えを表出している記事を読んで意を強くした。言葉づかいの達人、作家の丸谷才一氏が朝日新聞に「袖のボタン」というタイトルで書いた随筆の中でこの表現を取りあげたのだ。「植木に水をあげる」「あかちゃんにお乳をあげる」といった表現について「それは困った語法である」と断定してる。

これで一件落着、私の言葉の使い方の正当性が証明されたと悦に入っていたところ大事件が起きた。それを覆すような記事が新聞に載ったのである。再度朝日新聞であるが、「敬語使えますか」という記事でこんなことを書いていたのだ。

<「あげる」は本来、謙譲語なので、目上の人に対して「差し上げる」という意味を持っていました。それが今では単に「やる」という意味で、人以外の植物や動物にも使われるようになってきました。昨年行われた文化庁の「国語に関する世論調査」によると、「植木に水をあげる」と答えた男性は、60代以上の世代で5%だったのに対して、10代は40%でした。「敬語の指針」は「植木をいつくしみ育てる気持ちは、「あげる」「やる」のいずれによっても表現される」と、説明しています。>

何のことはない、国家の機関までが「植木に水をあげる」という表現にお墨付きを与えているのである。これでは私もそのうち孫に対して「晋三ちゃんにウルトラマンのおもちゃを買ってあげた」と言わねばならなくなるに違いない。孫は孫で私に対して「おじいちゃんの肩をもんでやった」と大きな顔をして言い、私はうやうやしく頭(こうべ)を垂れてお礼を述べる。そういう時代が来るのでしょうねえ。

戻る