08年1月2日(水) D300を買う

ニコンのデジタル一眼レフD70を買ってから3年半になる。とりわけ大きな不満があったわけではないが、日進月歩のデジタルの世界では3年前の機種というのはかなり「古い」のである。

D70はよいカメラなのだが、初期設定のままで撮影すると画像が少し暗めになりがちである。私はカメラ内で加工処理をしないで生データのままのRAWという画質モードで撮影しソフトでレタッチすることが多かった。その点に多少の不満を抱いていたのかもしれない。新しいカメラがほしいという気持ちが芽生え始めていたようだ。

昨年11月にニコンからデジタル一眼の二つの新機種D3とD300が発売されることになり、発売に先立ってカメラ雑誌が一斉にこの新機種を取り上げるようになった。どの雑誌も一様にこの2機種を絶賛していた。

D3はニコンが初めて出すフルサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼である。フルサイズとは銀塩カメラで使う35ミリフィルムに等しいサイズでデジタルカメラでは最大である。プロ用のカメラという位置づけなので当然高価で55万円ほどする。大きくて重いので気軽に使うわけにはいかない。

一方のD300はフルサイズよりも少し小さめのD70などと同じ大きさの撮像素子を搭載したカメラである。ボディは金属製なのでプラスティックボディのD70よりもかなり重量があるが持ち運びが苦になるほどではない。D300は多機能でメーカーはプロとハイアマチュアの使用を想定しているようである。私は無性にこのカメラが欲しくなった。

D3よりもずっと安いとはいえ万円札が20枚ほども必要だから結構高い買い物である。少しでも安く手に入れるには市場調査を十分に行わなくてはいけない。インターネットの価格比較サイト「価格・コム」で毎日D300のネットショップにおける最安値の動きを調べた。11月下旬の発売以来日毎に値が下がり始めたが年末になって値動きが停止した。私は今が買い時だと判断して近くのヤマダ電機に行って値引きの交渉をした。しかし、ネットの最安値とは値幅が開きすぎていたのであきらめた。

年末に近隣の市に家族と出かけたとき私は念のため札束をポケットに入れていつでも買える態勢にしておいた。家族が買い物を済ませて帰宅の途中意を決してカメラのキタムラに寄り店長と直接値引きの交渉をした。歳末のセール期間中だったことも幸いしたのだろうか、店長はしごくあっさりと私の要求を飲んでくれた。ネットの最安値にかなり近い値段で念願のカメラを手に入れたのである。
D300を手で持つとずしりと心地よい重さが伝わってくる。この感触はかつて使用していた銀塩一眼レフに似ていて本格的なカメラを使っているという実感が湧く。まだ4日しか使っていないので理解しきれてないが、D70と比べると格段に機能が多く確かに画質は勝っている。このカメラは長く使えそうな予感がしている。

ニコン党の私にとってもう一つうれしいできごとがあった。昨年のデジタル一眼レフの部門におけるシェアでニコンがキヤノンを抜いてトップになったという情報をネットで見たのだ。ニコンは一昨年末入門者用のデジタル一眼D40を発売して以来売り上げが増えていた。キヤノンの売り上げは入門機のキッス・デジタルに集中しているのに対してニコンは全機種がバランスよく売れているのが特徴である。今回のD3、D300の発売でニコンは優位に立ちしばらくニコンがトップシェアを保つのではないだろうか。

頑固一徹のへそ曲がりだったニコンがここにきてユーザー寄りに少し体質を傾け始めたような気がする。それは売り上げを伸ばすのに役立つだろう。しかし、ニコンには伝統的な社風である頑固者の職人集団というイメージをいつまでも捨てないで持ち続けてほしいものだ。それこそがニコンのニコンたる所以(ゆえん)なのだから。

戻る